2017年05月26日
原作と比較する 走れメロス 国文学概論
国文学概論では、
「走れメロス」を読みながら、
小説の構成について、
考えています。

太宰治が「走れメロス」を書くにあたり、
参考にしたと思われる、
詩があります。
シラーの「人質」という作品です。
(このことについて、
すでに種々の論文があります。
山内祥史編『太宰治『走れメロス』作品論集』
クレス出版、2001年
に掲載されている論文を、参照していただくと、
良いでしょう。
インターネット上で公開されている、
論文もあります。)
「人質」と比較してみると、
太宰治が書き足している部分が、
ずいぶん多いことがわかります。
村で妹の結婚式をあげる場面は、
すべて書き足しです。
メロスが村の牧人であることや、
邪悪に敏感というキャラクターの設定も、
書き足している要素です。

この書き足しの部分を、
改めて見てみると、
単純な話と思われた、
「走れメロス」も、
複雑な味わいがあることが、
わかります。
また、
太宰治の他の作品と比べてみると、
その付け足しの部分に、
太宰治の作家としての、
共通点を見いだせるようにも、
思います。
いずれにせよ、
この書き足しの部分に、
当時の(あるいは太宰の)「小説らしさ」が、
表現されているでしょう。
近代以前の物語とは、
異なる要素を、
小説らしさは、
必要とするのです。
言い換えると、
付け足しの部分にこそ、
当時の人たちが、
読んで面白い、
と思われる要素が、
含まれている、
ということですね。
報告:長沼光彦
「走れメロス」を読みながら、
小説の構成について、
考えています。

太宰治が「走れメロス」を書くにあたり、
参考にしたと思われる、
詩があります。
シラーの「人質」という作品です。
(このことについて、
すでに種々の論文があります。
山内祥史編『太宰治『走れメロス』作品論集』
クレス出版、2001年
に掲載されている論文を、参照していただくと、
良いでしょう。
インターネット上で公開されている、
論文もあります。)
「人質」と比較してみると、
太宰治が書き足している部分が、
ずいぶん多いことがわかります。
村で妹の結婚式をあげる場面は、
すべて書き足しです。
メロスが村の牧人であることや、
邪悪に敏感というキャラクターの設定も、
書き足している要素です。

この書き足しの部分を、
改めて見てみると、
単純な話と思われた、
「走れメロス」も、
複雑な味わいがあることが、
わかります。
また、
太宰治の他の作品と比べてみると、
その付け足しの部分に、
太宰治の作家としての、
共通点を見いだせるようにも、
思います。
いずれにせよ、
この書き足しの部分に、
当時の(あるいは太宰の)「小説らしさ」が、
表現されているでしょう。
近代以前の物語とは、
異なる要素を、
小説らしさは、
必要とするのです。
言い換えると、
付け足しの部分にこそ、
当時の人たちが、
読んで面白い、
と思われる要素が、
含まれている、
ということですね。
報告:長沼光彦
特別講義「2年次生から考える自分の未来」が開催されました
教職実践演習の授業から ―漢文を読み解くおもしろさ
深泥池・上賀茂フィールドワーク2 (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1 (令和2年12月)
お出汁の うね乃 ワークショップ体験(令和2年11月)
植物園を散策しました(令和2年11月)
教職実践演習の授業から ―漢文を読み解くおもしろさ
深泥池・上賀茂フィールドワーク2 (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1 (令和2年12月)
お出汁の うね乃 ワークショップ体験(令和2年11月)
植物園を散策しました(令和2年11月)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。