2017年05月10日

メロスは王と対立する 国文学概論


国文学概論では、
太宰治「走れメロス」を、
作業しながら読解していると、
紹介しました

メロスは王と対立する 国文学概論


小説を読解する際には、
形でとらえる必要があります。
(「構造」ということも、あります。)


例えば、「走れメロス」の始まりは、
メロスと王の、
はっきりとした対立の形になっています。

メロスは、邪悪に敏感な男、
王は、邪智暴虐、ということになっています。

また、メロスは政治がわからない牧人、
王は、支配者です。

さらに、メロスは、妹の結婚式のために、
買い物に出かける男ですが、
王は、人を信じられないがゆえに、
妹をも殺しています。


「走れメロス」は、伝説を基にして、
あえて、単純な対立の構造にしているのでしょう。
メロスは王と対立する 国文学概論


読解は、さらに先に進みます。

小説の文章をよく読んでみますと、
そういう単純な対立構造から、
はずれた表現が見つかります。

邪悪なはずの王の顔が、
蒼白で、眉間に皺が刻まれています。

悩みがあるらしく、
王は、孤独だと主張します。


こういう単純な構造に当てはまらない部分を、
読み取ることで、読解は深まります。

形にはまらない表情や発言は、
登場人物の性格に、
奥行きを与えます。

いずれにせよ、
まずは、形を捉えないと、
意外な部分にも、
気づかないことになります。

形と意外な部分と、
両方読み取ることで、
発見があります。


報告:長沼光彦



同じカテゴリー(授業紹介)の記事画像
特別講義「2年次生から考える自分の未来」が開催されました
教職実践演習の授業から  ―漢文を読み解くおもしろさ
深泥池・上賀茂フィールドワーク2  (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1  (令和2年12月)
お出汁の うね乃  ワークショップ体験(令和2年11月)
植物園を散策しました(令和2年11月)
同じカテゴリー(授業紹介)の記事
 特別講義「2年次生から考える自分の未来」が開催されました (2021-04-16 15:49)
 教職実践演習の授業から  ―漢文を読み解くおもしろさ (2021-02-23 22:22)
 深泥池・上賀茂フィールドワーク2  (令和2年12月) (2021-01-24 17:00)
 深泥池・上賀茂フィールドワーク1  (令和2年12月) (2021-01-23 18:10)
 お出汁の うね乃  ワークショップ体験(令和2年11月) (2021-01-16 23:28)
 植物園を散策しました(令和2年11月) (2021-01-03 19:47)

Posted by 京都ノートルダム女子大学      国際日本文化学科(人間文化学科)  at 19:19 │Comments(0)授業紹介日本語日本文化領域

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。