2017年04月26日
自分流にマイ古地図をつくる 専門演習
今年の3年次専門演習は、
京都で物語を見つける、
というテーマで、はじめました。

はじめは、共通テーマを作っておいて、
その後、それぞれゼミ生のみなさんが、
自分のモチーフにつなげて、
発展させる予定です。
というわけで、最初は、
マイ古地図から、始まります。
古地図の写真データを、
プリントアウトして貼りあわせて、
自分用の京都地図を用意します。
3年ゼミに入ってきた学生は、
2年次にすでに、
マイ古地図をつくっている人も、
います。
まだ作っていない学生の分を、
貼りあわせる作業を、
手伝ってもらいました。

できあがりましたら、
学生と京都の話をしながら、
地図に書き込んでもらいます。
江戸時代の御所の場所と、
今の御所の場所は、
同じですね。
では、平安時代の内裏(だいり)の、
位置はどこでしょうか。
そういう位置関係を、
通り名をたよりに、
探してみます。
そして、場所がわかったら、
色鉛筆で、四角にかこんでみます。
そういう作業を続けて、
自分で興味を持ったことを、
書き込んでいくと、
本当に、自分の地図といえるもの、
マイ古地図ができあがっていきます。
報告:長沼光彦
京都で物語を見つける、
というテーマで、はじめました。

はじめは、共通テーマを作っておいて、
その後、それぞれゼミ生のみなさんが、
自分のモチーフにつなげて、
発展させる予定です。
というわけで、最初は、
マイ古地図から、始まります。
古地図の写真データを、
プリントアウトして貼りあわせて、
自分用の京都地図を用意します。
3年ゼミに入ってきた学生は、
2年次にすでに、
マイ古地図をつくっている人も、
います。
まだ作っていない学生の分を、
貼りあわせる作業を、
手伝ってもらいました。

できあがりましたら、
学生と京都の話をしながら、
地図に書き込んでもらいます。
江戸時代の御所の場所と、
今の御所の場所は、
同じですね。
では、平安時代の内裏(だいり)の、
位置はどこでしょうか。
そういう位置関係を、
通り名をたよりに、
探してみます。
そして、場所がわかったら、
色鉛筆で、四角にかこんでみます。
そういう作業を続けて、
自分で興味を持ったことを、
書き込んでいくと、
本当に、自分の地図といえるもの、
マイ古地図ができあがっていきます。
報告:長沼光彦
特別講義「2年次生から考える自分の未来」が開催されました
教職実践演習の授業から ―漢文を読み解くおもしろさ
深泥池・上賀茂フィールドワーク2 (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1 (令和2年12月)
お出汁の うね乃 ワークショップ体験(令和2年11月)
植物園を散策しました(令和2年11月)
教職実践演習の授業から ―漢文を読み解くおもしろさ
深泥池・上賀茂フィールドワーク2 (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1 (令和2年12月)
お出汁の うね乃 ワークショップ体験(令和2年11月)
植物園を散策しました(令和2年11月)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。