2017年04月05日
講義登録をしています
新入生は、昨日4日より、
授業登録をしています。

大学は、高校と異なり、
必要だと思う授業を選び、
自分で学び方を決めることができます。
とはいえ、完全に自由というわけでもなく、
一定のルールがあります。
この授業は必ず取ってほしい、とか、
このグループの授業は何種類以上、
取りましょう、とか、
いったルールがあります。
また、4年間の学生生活を考えて、
1年次にどの授業を、
どれだけ取った方が良いか、
計画的に考えた方が良い面もあります。

というわけで、教務担当の職員や、
学科の教員が、
説明をしたり、アドバイスをしたり、
しています。
本日は、そういう説明や、アドバイスをふまえ、
パソコンを使って、
授業登録をしました。
昨日は、心配している学生さんもいましたが、
パソコン上で作業していると、
まちがった入力をすれば、
ソフトが注意をしてくれます。
なかなか便利ですね。
自分で選ぶ自由にとまどう、
学生さんもいるかもしれませんが、
その自由が大学の良いところです。
自分で自分の道を作っていくわけです。
もちろん、迷うことや、わからないことは、
教員にアドバイスを受けたら、
良いのです。
そうやって、試行錯誤しながら進むのも、
大学の学びの特徴です。

ところで、
大学の桜は、ようやく、
三分咲きといったところです。

今年は、ゆっくりとした開花になるようです。

報告:長沼光彦
授業登録をしています。

大学は、高校と異なり、
必要だと思う授業を選び、
自分で学び方を決めることができます。
とはいえ、完全に自由というわけでもなく、
一定のルールがあります。
この授業は必ず取ってほしい、とか、
このグループの授業は何種類以上、
取りましょう、とか、
いったルールがあります。
また、4年間の学生生活を考えて、
1年次にどの授業を、
どれだけ取った方が良いか、
計画的に考えた方が良い面もあります。

というわけで、教務担当の職員や、
学科の教員が、
説明をしたり、アドバイスをしたり、
しています。
本日は、そういう説明や、アドバイスをふまえ、
パソコンを使って、
授業登録をしました。
昨日は、心配している学生さんもいましたが、
パソコン上で作業していると、
まちがった入力をすれば、
ソフトが注意をしてくれます。
なかなか便利ですね。
自分で選ぶ自由にとまどう、
学生さんもいるかもしれませんが、
その自由が大学の良いところです。
自分で自分の道を作っていくわけです。
もちろん、迷うことや、わからないことは、
教員にアドバイスを受けたら、
良いのです。
そうやって、試行錯誤しながら進むのも、
大学の学びの特徴です。

ところで、
大学の桜は、ようやく、
三分咲きといったところです。

今年は、ゆっくりとした開花になるようです。

報告:長沼光彦
タグ :授業登録
NDクリスマス 司会・ナレーション報告
桜と入学式
教職実践演習の授業から ―漢文を読み解くおもしろさ
深泥池・上賀茂フィールドワーク2 (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1 (令和2年12月)
お出汁の うね乃 ワークショップ体験(令和2年11月)
桜と入学式
教職実践演習の授業から ―漢文を読み解くおもしろさ
深泥池・上賀茂フィールドワーク2 (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1 (令和2年12月)
お出汁の うね乃 ワークショップ体験(令和2年11月)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。