2017年03月18日
本当に選ぶべきもの 卒業式 聖体賛美と祝福式のことば
卒業式の、聖体賛美と祝福式では、
ルカによる福音(9章22~27節)が朗読されました。

そのとき、イエスは弟子たちを戒め、
次のように言われた。
「人の子は必ず多くの苦しみを受け、長老、祭司長、
律法学者たちから排斥されて殺され、
三日目に復活することになっている。」
それから、イエスは皆に言われた。
「わたしについて来たい者は、
自分を捨て、日々、自分の十字架を背負って、
わたしに従いなさい。
自分の命を救いたいと思う者は、それを失うが、
わたしのために命を失う者は、それを救うのである。
人は、たとえ全世界を手に入れても、
自分の身を滅ぼしたり、失ったりしては、
なんの得があろうか。
わたしとわたしの言葉を恥じる者は、人の子も、
自分と父と聖なる天使たちとの栄光に輝いて来るときに、
その者を恥じる。
確かに言っておく。
ここに一緒にいる人々の中には、
神の国を見るまでには決して死なない者がいる。」
これをふまえ、大塚喜直司教は、
次のような話をされました。
現代は、勝ち負けを決める時代で、
尊重と助け合いの精神が、
見失われることがあります・
しかし、そこで、正しいことを選択していくことが、
必要でしょう。
先のキリストの言葉も、
目先の利害に囚われて、
自分の命、本当の生き方を捨てている者への、
警告ということです。
私たちは、目先にあること、
あるいは、成り行きにまかせて、
理想、信念をないがしろにすることが、
ままあります。
そんなことをしても、幸せになれない、
聖書の言葉は、
そんなことを教えてくれます。
報告:長沼光彦
NDクリスマス 司会・ナレーション報告
桜と入学式
教職実践演習の授業から ―漢文を読み解くおもしろさ
深泥池・上賀茂フィールドワーク2 (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1 (令和2年12月)
お出汁の うね乃 ワークショップ体験(令和2年11月)
桜と入学式
教職実践演習の授業から ―漢文を読み解くおもしろさ
深泥池・上賀茂フィールドワーク2 (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1 (令和2年12月)
お出汁の うね乃 ワークショップ体験(令和2年11月)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。