2017年03月12日
卒業式でひとりひとり渡します
本学の卒業式では、
卒業証書を、
ひとりひとり渡しています。

段取りを覚えるために、
練習が必要で、
式典の時間も長くはなります。
それでも、ひとりひとりが、
卒業した証を受け取ることができるように、
手渡すのが、本学の校風です。

式の後で、学生がいうには、
ひとりひとり手渡されるのは、
嬉しいのだそうです。
時間は気にならないとのことです。

私自身の大学の卒業式は、
総代が受け取るものでした。
総代の学生にとっては、
名誉あることだと思いますが、
そうではない学生の立場としては、
式典に主体的に参加している感じは、
あまりしませんでした。
大学の4年間は、
それぞれのものですから、
ひとりひとりが、
自分のものとして確認する機会が、
あっても良いのではないでしょうか。

報告:長沼光彦
NDクリスマス 司会・ナレーション報告
桜と入学式
教職実践演習の授業から ―漢文を読み解くおもしろさ
深泥池・上賀茂フィールドワーク2 (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1 (令和2年12月)
お出汁の うね乃 ワークショップ体験(令和2年11月)
桜と入学式
教職実践演習の授業から ―漢文を読み解くおもしろさ
深泥池・上賀茂フィールドワーク2 (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1 (令和2年12月)
お出汁の うね乃 ワークショップ体験(令和2年11月)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。