2017年02月01日
舞台に立つ 基礎演習プレゼンパネルを展示してます
先日紹介しました、
1年次ゼミ、基礎演習で作成した、
プレゼンパネルを、図書館で展示しています。
せっかく作ってものですから、
皆さんに観てもらおうということです。

皆さんの目にとまる場所に展示するのは、
その方が本気になれるからです。
誰も観ないものを作るよりも、
多くの人が観ることを意識した方が、
力が入るでしょう。

大舞台に立つ、という言葉があります。
人は、大きな舞台に立ち、
本格的な仕事をしたいと思う気持ちを持っています。
緊張するから嫌だという人もいるかと思いますが、
それは、その舞台が重要だと知っているから、
緊張するのでしょう。
できれば、
大舞台で活躍したいと思うものではないでしょうか。
自分を認めてもらえるのは、
やりがいのあることです。

そんなわけで、
人間文化学科では、
学生の皆さんが活躍できる場を、
用意したいと思っています。
このブログで、
インタビュー記事を公開するのも、
舞台のひとつです。
冊子を作ったり、
ラジオ番組を作ったりするのも、
そういう舞台の一つです。
報告:長沼光彦
特別講義「2年次生から考える自分の未来」が開催されました
教職実践演習の授業から ―漢文を読み解くおもしろさ
深泥池・上賀茂フィールドワーク2 (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1 (令和2年12月)
お出汁の うね乃 ワークショップ体験(令和2年11月)
植物園を散策しました(令和2年11月)
教職実践演習の授業から ―漢文を読み解くおもしろさ
深泥池・上賀茂フィールドワーク2 (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1 (令和2年12月)
お出汁の うね乃 ワークショップ体験(令和2年11月)
植物園を散策しました(令和2年11月)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。