2017年01月27日
学んだら伝える
ここのところ、
1年生のパネルプレゼンや、
2年生のインタビュー記事の、
紹介が続きました。

これらは、
1年ゼミ、2年ゼミの、
後期末の成果発表です。
人間文化学科では、
テストやレポートの他に、
種々のプレゼン形式で、
学生の成果を見せてもらうことに
しています。

学んだことは、
知識として頭に定着させることが、
大切です。
また、その知識を活用するには、
人にわかりやすく伝える必要もあります。
プレゼンテーションを採り入れているのは、
そういう、人に伝える力を、
鍛えてもらうためです。
最初は、いろいろ迷うこともあるようですが、
一度やってみると、取り組み方もわかります。
学年が進むと、より工夫ができるように、
なってくるようです。
報告:長沼光彦
特別講義「2年次生から考える自分の未来」が開催されました
教職実践演習の授業から ―漢文を読み解くおもしろさ
深泥池・上賀茂フィールドワーク2 (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1 (令和2年12月)
お出汁の うね乃 ワークショップ体験(令和2年11月)
植物園を散策しました(令和2年11月)
教職実践演習の授業から ―漢文を読み解くおもしろさ
深泥池・上賀茂フィールドワーク2 (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1 (令和2年12月)
お出汁の うね乃 ワークショップ体験(令和2年11月)
植物園を散策しました(令和2年11月)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。