2016年11月24日
ゼミ分属説明会を開催しました
本日、2年次生に向けて、
3年ゼミ、専門演習の、
分属説明会を行いました。

年度末が近づいてきましたので、
そろそろ来年度のことを考える時期となりました。
それぞれの教員の授業を、
聴講しているわけですが、
どんなゼミをしているのか、
イメージがわかない場合もあるようです。
そんなわけで、
教員がそれぞれ、
どのようなゼミか説明します。

学生の皆さんは、
どんなことをしたいか、
ある程度イメージがあるでしょう。
そのモチーフに最もあったゼミを、
選んでもらうことになります。
また、同時進行で、別の教室では、
1年生には、2年次ゼミ発展演習の、
説明を行いました。

2年生は、前期と後期で、
2種類のゼミを選択します。
3年生の専門演習を選択する前に、
自分がどんな研究に合っているか、
大学の学びの方向性を考えます。
学生の皆さんは、
熱心に聞いていましたが、
一度に、いろいろな教員の話を聞いたので、
少しお疲れのようでした。

報告:長沼光彦
3年ゼミ、専門演習の、
分属説明会を行いました。

年度末が近づいてきましたので、
そろそろ来年度のことを考える時期となりました。
それぞれの教員の授業を、
聴講しているわけですが、
どんなゼミをしているのか、
イメージがわかない場合もあるようです。
そんなわけで、
教員がそれぞれ、
どのようなゼミか説明します。

学生の皆さんは、
どんなことをしたいか、
ある程度イメージがあるでしょう。
そのモチーフに最もあったゼミを、
選んでもらうことになります。
また、同時進行で、別の教室では、
1年生には、2年次ゼミ発展演習の、
説明を行いました。

2年生は、前期と後期で、
2種類のゼミを選択します。
3年生の専門演習を選択する前に、
自分がどんな研究に合っているか、
大学の学びの方向性を考えます。
学生の皆さんは、
熱心に聞いていましたが、
一度に、いろいろな教員の話を聞いたので、
少しお疲れのようでした。

報告:長沼光彦
特別講義「2年次生から考える自分の未来」が開催されました
教職実践演習の授業から ―漢文を読み解くおもしろさ
深泥池・上賀茂フィールドワーク2 (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1 (令和2年12月)
お出汁の うね乃 ワークショップ体験(令和2年11月)
植物園を散策しました(令和2年11月)
教職実践演習の授業から ―漢文を読み解くおもしろさ
深泥池・上賀茂フィールドワーク2 (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1 (令和2年12月)
お出汁の うね乃 ワークショップ体験(令和2年11月)
植物園を散策しました(令和2年11月)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。