2016年11月19日

日本年中行事論 特別講義 第一回  於下鴨神社 《続》



日本年中行事論 特別講義 第一回  於下鴨神社 《続》 


境内を案内していただいた後、参集殿と呼ばれる建物に入り、講義を聴講させていただきます。

講師は、下鴨神社 権宮司(ごんぐうじ)でいらっしゃる 宮 暘(みや よう)先生です。

日本年中行事論 特別講義 第一回  於下鴨神社 《続》


御講義は、下鴨神社や糺の森の歴史について、地図や写真を見せていただきながら、わかりやすく進められました。

神社がどのようにして起こり、どのように発展していったのか、幕末以前は現在の40倍もあった社地がなぜ現在の面積になったのか、といった興味深いお話が続きます。

日本年中行事論 特別講義 第一回  於下鴨神社 《続》



応仁の乱や室戸台風など、数多くの危難に見舞われながら、現代まで連綿と続いてきた下鴨神社の歴史の長さを思わずにはいられません。

そして、最後は学生たちの質問に答えてくださる形で、お話しくださいました。

日本年中行事論 特別講義 第一回  於下鴨神社 《続》



学生から出された質問は、以下のようなものでした。

Q1.神社の境内にたくさん他の神社があるのはどうしてですか?

Q2.神社で結婚式をしたいと思いますが、いつ頃から神社で結婚式をするようになったのでしょうか?

Q3.どうして神社の境内に小石がいっぱい敷いてあるのですか?

Q4.大きく反った形の御手洗橋は、私たちも渡ることができるのですか?  

Q5.この夏、糺の森のライトアップに来たのですが、どのような経緯で行われたのですか?


日本年中行事論 特別講義 第一回  於下鴨神社 《続》



宮先生のお答えは丁寧で詳しいものでしたが、ここではお答えの結論のみをご紹介します。

A1 摂社、末社    A2.明治時代    A3.一種の舗装    A4.不可。神の橋。    A5.初の試み。


日本年中行事論 特別講義 第一回  於下鴨神社 《続》



今回のご講義はここで時間切れとなり、次回、第二回(12月に実施)に続きます。またこのページでご紹介したいと思います。


(報告者:堀勝博)




  



同じカテゴリー(日本語日本文化領域)の記事画像
教職実践演習の授業から  ―漢文を読み解くおもしろさ
堀勝博教授最終講義写真館
深泥池・上賀茂フィールドワーク2  (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1  (令和2年12月)
お出汁の うね乃  ワークショップ体験(令和2年11月)
KBS京都 海平和アナウンサーとのトーク
同じカテゴリー(日本語日本文化領域)の記事
 教職実践演習の授業から  ―漢文を読み解くおもしろさ (2021-02-23 22:22)
 堀勝博教授最終講義写真館 (2021-02-05 12:13)
 君をばましてをしとこそおもへ ー堀勝博教授最終講義ー (2021-02-05 12:09)
 深泥池・上賀茂フィールドワーク2  (令和2年12月) (2021-01-24 17:00)
 深泥池・上賀茂フィールドワーク1  (令和2年12月) (2021-01-23 18:10)
 お出汁の うね乃  ワークショップ体験(令和2年11月) (2021-01-16 23:28)

Posted by 京都ノートルダム女子大学      国際日本文化学科(人間文化学科)  at 17:00 │Comments(0)日本語日本文化領域

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。