2016年11月17日
LINE友だちになってもらいました
スマホに替えたので、
学生とLINEで連絡をとることにしました。
ガラケーを使っていたときに主に使っていた、
メールは、もうほとんど使わないし、
見ない場合が多いのだそうです。

LINEの知り合い一覧は、
「友だち」と表記されます。
そんなわけで、
学生にLINE友だちになってもらいました。
もっとも、私が連絡するのは、
レポートの締め切りは××日です、
といった、つまらぬ用事なので、
友だちになりがいが、
ないかもしれません。

LINEが始まった頃は、
プライベートなコミュニケーションツール
だと思っていたのですが、
最近は、バイトや仕事でも、
使うようになりました。
「友だち」という表記のとおり、
最初はプライベートな範囲だったものが、
バイトのシフトを決めたりする、
連絡掲示板のような、
仕事を管理するツールになっているのです。

使ってみると、個人的な好みなど、
プライベートな面がわかるようになっているので、
そのへん、どうなっているのだろうか、と、
LINE初心者は思ったりします。
(本当に、友だちなら、
コミュニケーションの、
良いきっかけになると思いますが。)
バイト先の雇い主に、
プロフィール画面を見られるのは、
どうなんだろう、とか思うわけです。
まあ、今度、学生に教えてもらうことにしましょう。

報告:長沼光彦
NDクリスマス 司会・ナレーション報告
桜と入学式
教職実践演習の授業から ―漢文を読み解くおもしろさ
深泥池・上賀茂フィールドワーク2 (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1 (令和2年12月)
お出汁の うね乃 ワークショップ体験(令和2年11月)
桜と入学式
教職実践演習の授業から ―漢文を読み解くおもしろさ
深泥池・上賀茂フィールドワーク2 (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1 (令和2年12月)
お出汁の うね乃 ワークショップ体験(令和2年11月)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。