2016年08月13日
ホスピタリティ京都 松栄堂 畑正高先生
7月19日、ホスピタリティ京都は、
松栄堂、畑正高先生をお招きしました。

松栄堂は、お香を扱う京都の老舗です。
日本における、香の文化を中心に、
香と人との関わりについて、
お話していただきました。
まずは、この授業のテーマである、
おもてなし、の話からしていただきました。

畑正高先生が、ご自身の、
京都でもてなしをした体験をふまえ、
もてなしは、次のようなものではないか、
と学生に問いかけます。
自分の持つコンテンツを駆使して、
自分のふるさとに関心を持つ人の、
立場になって考える。
ここからお話は、慮る(おもんぱかる)という語を、
キーワードとして展開していきます。

人が物事に対して感性を磨くためには、
見えないものに対して、
思いをめぐらすこと、
慮る(おもんぱかる)姿勢
が必要だということです。
日本における、香の文化は、
そのような、見えないものへ、
思いを寄せる想像力の現れです。
『源氏物語』などに表された、
平安朝貴族の、香に対する美意識に、
顕著な例を見ることができます。
香は、人との出会いを演出するものであり、
メッセージを伝えるものでもありました。
会場では、実際にお香が焚かれ、
香りを体験することができました。

報告:長沼光彦
松栄堂、畑正高先生をお招きしました。

松栄堂は、お香を扱う京都の老舗です。
日本における、香の文化を中心に、
香と人との関わりについて、
お話していただきました。
まずは、この授業のテーマである、
おもてなし、の話からしていただきました。

畑正高先生が、ご自身の、
京都でもてなしをした体験をふまえ、
もてなしは、次のようなものではないか、
と学生に問いかけます。
自分の持つコンテンツを駆使して、
自分のふるさとに関心を持つ人の、
立場になって考える。
ここからお話は、慮る(おもんぱかる)という語を、
キーワードとして展開していきます。

人が物事に対して感性を磨くためには、
見えないものに対して、
思いをめぐらすこと、
慮る(おもんぱかる)姿勢
が必要だということです。
日本における、香の文化は、
そのような、見えないものへ、
思いを寄せる想像力の現れです。
『源氏物語』などに表された、
平安朝貴族の、香に対する美意識に、
顕著な例を見ることができます。
香は、人との出会いを演出するものであり、
メッセージを伝えるものでもありました。
会場では、実際にお香が焚かれ、
香りを体験することができました。

報告:長沼光彦
特別講義「2年次生から考える自分の未来」が開催されました
教職実践演習の授業から ―漢文を読み解くおもしろさ
深泥池・上賀茂フィールドワーク2 (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1 (令和2年12月)
お出汁の うね乃 ワークショップ体験(令和2年11月)
植物園を散策しました(令和2年11月)
教職実践演習の授業から ―漢文を読み解くおもしろさ
深泥池・上賀茂フィールドワーク2 (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1 (令和2年12月)
お出汁の うね乃 ワークショップ体験(令和2年11月)
植物園を散策しました(令和2年11月)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。