2016年07月18日
オープンキャンパスを開催しました
7月17日日曜日は、
オープンキャンパスを開催しました。

雨模様でしたが、多くのお客様に、
来校いただきました。
ありがとうございます。
今回も、学生スタッフがお迎えしました。
いかがだったでしょうか。

学生スタッフの対応から、
大学の雰囲気がよくわかって、良かった。
また訪れたいと思った。
という感想もいただきました。
ありがとうございます。

人間文化学科では、
私が授業を担当しました。
「京都不思議体験 ―今も昔も妖怪は人気!?―
~今昔物語集からもののけの世界を探る~」

今、私たちがイメージする妖怪は、
江戸時代に原型が作られました。
(あるいは、室町時代の「付喪神絵巻」まで、
さかのぼれるでしょう。)
平安時代は、
(鬼と呼ばれていましたが)
姿形がはっきりしません。
むしろ、はっきりしないからこそ、
恐ろしかったのでしょう。
江戸時代に描かれた妖怪の絵を見ると、
ユーモラスな姿になっています。
江戸時代の妖怪は、
おそろしいものではなかったのでしょう。
人間の表現したものには、
その時代の考え方が反映されています。
その時代背景を研究するのも、
文学の学びです。
人間文化学科の体験コーナーは、
吉田朋子先生の「名画くじ」です。
有名な西洋絵画がプリントされ、
運勢が記された、
くじをひいてもらいます。
そして、ひいたくじの名画にちなんだ話を、
紹介します。
楽しみながら、西洋絵画の背景を、
知っていただきました。
8月6日土曜日、8月7日日曜日には、
夏休みのオープンキャンパスが、
開催されます。

また、ご来場いただければ幸いです。
報告:長沼光彦
NDクリスマス 司会・ナレーション報告
桜と入学式
教職実践演習の授業から ―漢文を読み解くおもしろさ
深泥池・上賀茂フィールドワーク2 (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1 (令和2年12月)
お出汁の うね乃 ワークショップ体験(令和2年11月)
桜と入学式
教職実践演習の授業から ―漢文を読み解くおもしろさ
深泥池・上賀茂フィールドワーク2 (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1 (令和2年12月)
お出汁の うね乃 ワークショップ体験(令和2年11月)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。