2016年07月12日

もののけの京都 オープンキャンパスの予告のようなもの


今昔物語集を読むと、
平安時代、京都の、
不思議な体験を知ることができます。
もののけの京都 オープンキャンパスの予告のようなもの


多くは、当時の信仰の中心だった、
仏教の功徳を伝える話です。


その中に、
今で言う、妖怪とか、もののけ、
に遭遇した話が紹介されています。
もののけの京都 オープンキャンパスの予告のようなもの


仏の功徳もめったにない話ですから、
もののけとの遭遇も、
めったにない話だから、
伝えられたのでしょう。

昔の人でも、
それほどしょっちゅう、
もののけに出会っていたわけでは
ないと思います。
もののけの京都 オープンキャンパスの予告のようなもの


とはいえ、少し驚くのは、
平安京という都市の中で、
もののけと出会う例が、
わりと多いことです。


むしろ、都市の中だからこそ、
もののけが出るのかもしれません。

もののけは、人が生み出すものであり、
人のいないところに、
もののけは、存在しないのでしょう。
もののけの京都 オープンキャンパスの予告のようなもの


してみると、
もののけのしでかす不思議なことも、
人間が原因となる理由が、
あるのでしょう。

そのへんを考えて見るのが、
文化の研究ということになります。

妖怪という現象を面白く思ったうえで、
ちょっと距離をおいて、
よく考えて見ると、発見があります。
もののけの京都 オープンキャンパスの予告のようなもの


報告:長沼光彦



同じカテゴリー(授業紹介)の記事画像
特別講義「2年次生から考える自分の未来」が開催されました
教職実践演習の授業から  ―漢文を読み解くおもしろさ
深泥池・上賀茂フィールドワーク2  (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1  (令和2年12月)
お出汁の うね乃  ワークショップ体験(令和2年11月)
植物園を散策しました(令和2年11月)
同じカテゴリー(授業紹介)の記事
 特別講義「2年次生から考える自分の未来」が開催されました (2021-04-16 15:49)
 教職実践演習の授業から  ―漢文を読み解くおもしろさ (2021-02-23 22:22)
 深泥池・上賀茂フィールドワーク2  (令和2年12月) (2021-01-24 17:00)
 深泥池・上賀茂フィールドワーク1  (令和2年12月) (2021-01-23 18:10)
 お出汁の うね乃  ワークショップ体験(令和2年11月) (2021-01-16 23:28)
 植物園を散策しました(令和2年11月) (2021-01-03 19:47)

Posted by 京都ノートルダム女子大学      国際日本文化学科(人間文化学科)  at 17:00 │Comments(0)授業紹介日本語日本文化領域京都

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。