2016年07月07日

京都女子大学図書館情報学研究会との交流会を実施しました!

こんにちは!
本学の図書館好きが集まったボランティアグループ、ライブラリー・メイトの山田です。

先週の土曜日に、京都女子大学図書館情報学研究会Kwuicls(クイックルズ)の皆さんをお招きして、本学の図書館で交流会を行ないました。

当日は34°Cという猛暑だったのですが、図書館は涼しくて快適でした。Kwuiclsの方々11名、ライブラリー・メイト4名で図書館見学をした後、ラーニング・コモンズを使用してKwuiclsさんのオリジナル企画である「図書基地」という本の紹介プログラムを楽しみながら、交流しました。

京都女子大学図書館情報学研究会との交流会を実施しました!



前日までの準備で、ウェルカムボードを作ったのですが、それも先方の皆さんに大変ご好評をいただきました。「図書基地」の企画では、今回‘音楽’というテーマに沿って事前に本を選び、その内容を1-2分で紹介していきました。(※ビブリオバトルに似ていますが勝敗をつけないところが異なります。)
15名が一冊ずつ持ち寄ったのに、その本が1点も被らなかったことにお互い驚きました。

 ~持ち寄った本の紹介~
 音楽の捧げもの:茂木健一郎
 メロディ・フェア:宮下奈都
 さよならドビュッシー:中山七里
 碧空のカノン:福田和代
 退出ゲーム:初野晴
 そして誰もいなくなった:アガサ・クリスティー
 よみたい万葉集:松岡文、まつしたゆうり(絵)  ・・・などの他にも8点。  
京都女子大学図書館情報学研究会との交流会を実施しました!


その本の良い部分を、ネタばらししないギリギリの線でオススメしていくのはなかなか難しいですね。沢山の本が集まったので、今後ゆっくり読んでみたいと思います。

最後には遅めの昼食で懇親会をしました。
京都女子大学の図書館は現在新築中とのことで、開館した際には見学させていただけることになりました。これから末永くお付き合いさせていただけると良いなと思います。

交流会の橋渡し役となってくださった鎌田先生、相談にのってくださった岩崎先生、ありがとうございました。

京都女子大学図書館情報学研究会との交流会を実施しました!




今回の交流会についてはKwuiclsさんもTwitterで報告してくださっていますので、是非そちらもどうぞ。→https://mobile.twitter.com/kwuicls


*宣伝*
ライブラリー・メイトは、「学生の目線から図書館をより良い環境にする」をモットーに活動しています。図書館や本が好きな人であれば、誰でも自由に参加できるボランティアグループです。現在のメンバーは人間文化学科の学生5名と心理学部の学生1名で、週に2回、図書館で本のPOP制作などをしています。学部学科問わず興味のある方は、ぜひ一度、活動を覗いてみてください。お待ちしています!


報告:人間文化研究科人間文化専攻2年 山田友香



同じカテゴリー(図書館司書資格)の記事画像
国際図書館連盟における活動
フェイクニュースと図書館の関わり
アーカイブズと「記録」
図書館展示 日常と非日常
図書館サービス特論 授業報告
授業紹介(情報・メディアの文化とリテラシー)
同じカテゴリー(図書館司書資格)の記事
 国際図書館連盟における活動 (2020-03-31 23:57)
 フェイクニュースと図書館の関わり (2020-03-03 12:45)
 アーカイブズと「記録」 (2018-08-27 11:53)
 図書館展示 日常と非日常 (2018-07-16 18:50)
 図書館サービス特論 授業報告 (2017-10-04 13:23)
 授業紹介(情報・メディアの文化とリテラシー) (2017-08-13 17:00)

Posted by 京都ノートルダム女子大学      国際日本文化学科(人間文化学科)  at 17:00 │Comments(0)図書館司書資格学生の活動報告

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。