2016年02月06日
小川光教授最終講義を開催しました
2月4日木曜日、小川光教授による最終講義、
「ロマン主義の起源と進展 ―芸術にみる意義をめぐって―」
を開催しました。

理性が及ばない内面世界を描くロマン主義が、
ヨーロッパに波及していく過程を紹介しました。

会場には、本学教員や、
来校されたお客様方、
また、小川教授に教えを受けた学生や、
卒業生も集まりました。
時には自らピアノを弾いて、
耳から音楽の理論を実感させます。

また、会場の学生も楽しめるよう、
クイズ形式で質問を投げかけ、
緊張をほぐします。
なかなか難しい話だったのではないか、
と思いますが、
皆さん熱心に耳を傾けていました。
音楽や、形而上学について、
質問のやりとりも行われました。

講義が終わると、卒業生や学生が、
小川教授に花束を贈りました。


小川教授が執筆されたものに、
人間文化学科で発行した冊子、
「ロマン派音楽の諸相」があります。

当日会場で配りましたが、
よろしければお問い合わせ下さい。
報告:長沼光彦
「ロマン主義の起源と進展 ―芸術にみる意義をめぐって―」
を開催しました。

理性が及ばない内面世界を描くロマン主義が、
ヨーロッパに波及していく過程を紹介しました。

会場には、本学教員や、
来校されたお客様方、
また、小川教授に教えを受けた学生や、
卒業生も集まりました。
時には自らピアノを弾いて、
耳から音楽の理論を実感させます。

また、会場の学生も楽しめるよう、
クイズ形式で質問を投げかけ、
緊張をほぐします。
なかなか難しい話だったのではないか、
と思いますが、
皆さん熱心に耳を傾けていました。
音楽や、形而上学について、
質問のやりとりも行われました。

講義が終わると、卒業生や学生が、
小川教授に花束を贈りました。


小川教授が執筆されたものに、
人間文化学科で発行した冊子、
「ロマン派音楽の諸相」があります。

当日会場で配りましたが、
よろしければお問い合わせ下さい。
報告:長沼光彦
特別講義「2年次生から考える自分の未来」が開催されました
教職実践演習の授業から ―漢文を読み解くおもしろさ
深泥池・上賀茂フィールドワーク2 (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1 (令和2年12月)
お出汁の うね乃 ワークショップ体験(令和2年11月)
植物園を散策しました(令和2年11月)
教職実践演習の授業から ―漢文を読み解くおもしろさ
深泥池・上賀茂フィールドワーク2 (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1 (令和2年12月)
お出汁の うね乃 ワークショップ体験(令和2年11月)
植物園を散策しました(令和2年11月)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。