2015年12月20日
ノートルダムクリスマスを開催しました
12月16日水曜日、ノートルダムクリスマスを開催しました。
学院の小学校、中高、大学、三校が合同で行う行事です。

学院では、今回の催しものを、
ページェント(野外劇、催しの意味)と、
呼んでいます。

キリストの降誕劇を中心に、
音楽や朗読、講話で、
構成されているからです。
オープニングは、中学、高校の、
女学院オーケストラの演奏からはじまります。

つづいて、聖歌「すべての人の救いを」。
こちらは、小学校父母の会コーラスサークル、
女学院コーラスクラブ、大学の女性合唱団、
からなる、合唱隊が歌います。

聖書の朗読の後、一場修神父のお話があり、
その後に、降誕劇が始まります。

天使がマリアに受胎告知をします。

そして、ベツレヘムの星に導かれた、
東方の三博士が、キリストの生まれた厩を訪れます。

クライマックスでは、キリストの元より、
ろうそくの灯された光が、
会場の人達に届けられます。

そして、キリストから受けた光を、
手にしながら、
共同祈願を捧げます。


「きたれ友よ」「もろびとこぞりて」を、
会場で合唱し、
最後に、オーケストラの演奏で締めくくられました。

厳かな趣の中、年の瀬を前に、
気持ちを新たにすることができました。
自分や周りの人の中に、人間の良い面、
光りを見出そう。
そんなメッセージを、降誕劇から受け取りました。

今回、人間文化の学生も、
降誕劇や、合唱団とその指揮者、
また、司会進行などで関わりました。
そのお話は、また別の機会にいたします。
報告:長沼光彦
学院の小学校、中高、大学、三校が合同で行う行事です。

学院では、今回の催しものを、
ページェント(野外劇、催しの意味)と、
呼んでいます。

キリストの降誕劇を中心に、
音楽や朗読、講話で、
構成されているからです。
オープニングは、中学、高校の、
女学院オーケストラの演奏からはじまります。

つづいて、聖歌「すべての人の救いを」。
こちらは、小学校父母の会コーラスサークル、
女学院コーラスクラブ、大学の女性合唱団、
からなる、合唱隊が歌います。

聖書の朗読の後、一場修神父のお話があり、
その後に、降誕劇が始まります。

天使がマリアに受胎告知をします。

そして、ベツレヘムの星に導かれた、
東方の三博士が、キリストの生まれた厩を訪れます。

クライマックスでは、キリストの元より、
ろうそくの灯された光が、
会場の人達に届けられます。

そして、キリストから受けた光を、
手にしながら、
共同祈願を捧げます。


「きたれ友よ」「もろびとこぞりて」を、
会場で合唱し、
最後に、オーケストラの演奏で締めくくられました。

厳かな趣の中、年の瀬を前に、
気持ちを新たにすることができました。
自分や周りの人の中に、人間の良い面、
光りを見出そう。
そんなメッセージを、降誕劇から受け取りました。

今回、人間文化の学生も、
降誕劇や、合唱団とその指揮者、
また、司会進行などで関わりました。
そのお話は、また別の機会にいたします。
報告:長沼光彦
NDクリスマス 司会・ナレーション報告
桜と入学式
教職実践演習の授業から ―漢文を読み解くおもしろさ
深泥池・上賀茂フィールドワーク2 (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1 (令和2年12月)
お出汁の うね乃 ワークショップ体験(令和2年11月)
桜と入学式
教職実践演習の授業から ―漢文を読み解くおもしろさ
深泥池・上賀茂フィールドワーク2 (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1 (令和2年12月)
お出汁の うね乃 ワークショップ体験(令和2年11月)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。