2015年12月03日

共に暮らす人

グローバル社会と言われるようになって、
経済問題などで、
世の中の競争的な側面が、
取り上げられるようになっています。
共に暮らす人

競争がエスカレートすると、
勝ち負けをはっきりさせたい人や、
とことん相手をやっつけなければすまない人も、
現れてきます。

しかしながら、
競争相手は、将来の商売相手や、
共同事業を立ち上げたりする相手
となる場合もあるので、
とことんやっつけるのは、
かえって損になる場合があります。

ほどほどにしとこか、
という気持ちも必要でしょうし、
勝っていても、ぼちぼちですわ、
と控えめにしておく方がいいかもしれません。
共に暮らす人

本学の学生は、
こういう、喧嘩せんとこか、
ほどほどにしとこか、
という感覚が身についているようです。

誰かがしくじったり、さぼったりしても、
まあしゃあないな、
くらいの気持ちで、
助けてあげることがよくあります。

そこは、怒っといた方がいいんのと違うの、
というと、
先生、そんなきついこといったらあかんよ、
かえって諭されます。

一緒に過ごしていく人に、
無理は言わない、という感覚が、
共有されているのだと思います。

これは本学の学生の美質だと思います。
競争型の社会はわりと疲れますが、
喧嘩せんとこかという感覚は、
ちょっとした癒やしをもたらします。
共に暮らす人

ただ、勝ち負けを価値観とする人たちに、
私たちの生き方は、わりといいんですよ、
というためには、
もう一歩踏み出すことも必要かもしれません。

それは、例えば、
共に暮らしていく人を、積極的にいいね!
といえる、肯定的な態度だと思います。

お互いの良いところをわかっていたら、
徹底的にやっつけてやろうという、
気持ちにはなりませんね。

実は、こういう人も、本学にはいまして、
相手のいいところを見つけて、
よくほめたりします。
あるいは、私に、ほめてあげなきゃ、
と言ったりします。

競争は、よきライバルと認める気持ちを生むこともあれば、
相手を否定する気持ちも生み出します。

どうせならば、相手の良いところを認めたうえで、
競い合う方が良いのではないかなと、
学生を見ながら思うわけです。

それは、グローバル社会で求められる、
もうひとつの価値観、
多文化共生、につながる姿勢でもあります。

報告:長沼光彦



同じカテゴリー(日記)の記事画像
NDクリスマス 司会・ナレーション報告
桜と入学式
教職実践演習の授業から  ―漢文を読み解くおもしろさ
深泥池・上賀茂フィールドワーク2  (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1  (令和2年12月)
お出汁の うね乃  ワークショップ体験(令和2年11月)
同じカテゴリー(日記)の記事
 NDクリスマス 司会・ナレーション報告 (2023-01-09 09:30)
 桜と入学式 (2022-04-04 15:55)
 教職実践演習の授業から  ―漢文を読み解くおもしろさ (2021-02-23 22:22)
 深泥池・上賀茂フィールドワーク2  (令和2年12月) (2021-01-24 17:00)
 深泥池・上賀茂フィールドワーク1  (令和2年12月) (2021-01-23 18:10)
 お出汁の うね乃  ワークショップ体験(令和2年11月) (2021-01-16 23:28)

Posted by 京都ノートルダム女子大学      国際日本文化学科(人間文化学科)  at 23:23 │Comments(0)日記国際文化領域(多文化理解)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。