2015年12月10日
製本技術講習会
先日、例年行われている司書課程科目「図書館情報資源概論」の履修者を対象に製本技術講習会を行いました。ふじわら工芸社の藤原孝さんを講師にお招きし、洋綴じ、和綴じ、及び貼装本の作成を学生が実際に体験しました。学生の皆さんも、難しい部分はあったにもかかわらず、楽しみながら作業に取り組んでいたようです。以下、一学生の感想を載せておきます。
「11月14日(土)に製本技術講習会へ行きました。講習会では洋綴じ、和綴じと、朱印帳を創りました。個人的に一番難しかったのが和綴じでした。本を糸で綴じるのが少し複雑で難しかったです。朱印帳はのりで張るだけだったので個人的には一番簡単でした。普段、製本をする機械などないので、とても貴重な体験ができてよかったと思いました。製本がどのようになされているかということも知れた、良い体験となりました。」 (人間文化学科一回生)

人間文化学科:鎌田 均
「11月14日(土)に製本技術講習会へ行きました。講習会では洋綴じ、和綴じと、朱印帳を創りました。個人的に一番難しかったのが和綴じでした。本を糸で綴じるのが少し複雑で難しかったです。朱印帳はのりで張るだけだったので個人的には一番簡単でした。普段、製本をする機械などないので、とても貴重な体験ができてよかったと思いました。製本がどのようになされているかということも知れた、良い体験となりました。」 (人間文化学科一回生)

人間文化学科:鎌田 均
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。