2015年11月01日
日本語教育実習の準備を図書館でしています
先週のことですが、
夜遅くまで図書館で、
黙々と作業をしているグループがおりました。

日本語教育実習の準備を、
しているのだそうです。

ここのところ、毎週、
日本語教員資格の取得を目指し、
4年生が教育実習を行っているのです。

ご本人たちの話によれば、
丁寧に準備をしていかないと、
授業が成立しないのだそうです。

当たり前のことだと言えば、当たり前なのですが、
それを自分で実感し、行動に移しているところが、
なかなか偉いなと思うのです。

大学の学びは、自分で取り組まなければ、
成り立ちません。
世の大学生の中には、もしかすると、
ただ授業を聞いて、試験を受けるだけで、
卒業していく人もいるかもしれません。

しかし、学んでいることの意義や重要性を理解するには、
自ら進んで行動し、反省して、次に活かすという、
プロセスが必要です。

その意味で、自分のしていることの、
重要性や責任を自覚している点で、
「偉いな」と思ったわけです。
(自分自身は、大学生の頃に、
それほど自覚して行動していたかと
思い起こしてみると、
いささか怪しい気もします。)

本学の図書館の、
ラーニングコモンズは、
そういう自主的な学びを、
サポートするための場所です。

本学の皆さんは、
日本語教育以外でも、
この場所を、自主的な活動の場として、
活用しています。

報告:長沼光彦
夜遅くまで図書館で、
黙々と作業をしているグループがおりました。

日本語教育実習の準備を、
しているのだそうです。

ここのところ、毎週、
日本語教員資格の取得を目指し、
4年生が教育実習を行っているのです。

ご本人たちの話によれば、
丁寧に準備をしていかないと、
授業が成立しないのだそうです。

当たり前のことだと言えば、当たり前なのですが、
それを自分で実感し、行動に移しているところが、
なかなか偉いなと思うのです。

大学の学びは、自分で取り組まなければ、
成り立ちません。
世の大学生の中には、もしかすると、
ただ授業を聞いて、試験を受けるだけで、
卒業していく人もいるかもしれません。

しかし、学んでいることの意義や重要性を理解するには、
自ら進んで行動し、反省して、次に活かすという、
プロセスが必要です。

その意味で、自分のしていることの、
重要性や責任を自覚している点で、
「偉いな」と思ったわけです。
(自分自身は、大学生の頃に、
それほど自覚して行動していたかと
思い起こしてみると、
いささか怪しい気もします。)

本学の図書館の、
ラーニングコモンズは、
そういう自主的な学びを、
サポートするための場所です。

本学の皆さんは、
日本語教育以外でも、
この場所を、自主的な活動の場として、
活用しています。

報告:長沼光彦
NDクリスマス 司会・ナレーション報告
桜と入学式
教職実践演習の授業から ―漢文を読み解くおもしろさ
深泥池・上賀茂フィールドワーク2 (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1 (令和2年12月)
お出汁の うね乃 ワークショップ体験(令和2年11月)
桜と入学式
教職実践演習の授業から ―漢文を読み解くおもしろさ
深泥池・上賀茂フィールドワーク2 (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1 (令和2年12月)
お出汁の うね乃 ワークショップ体験(令和2年11月)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。