2015年09月29日
アクティブラーニングで文学研究をしてみました
本日は、アクティブラーニングスのやり方を、
文学研究の授業に応用してみました。

文学を読みましょう、という昔の大学授業は、
教員がお話して、学生が聞くというパターンでした。
しかし、せっかく大学に入って、文学を学ぶのですから、
教員の話を聞くだけでなく、
主体的に読解、分析してほしいと思っています。
そこで、文学の読解の方法を、
シンプルな形でワークショップにしてみました。
題材は、「走れメロス」です。
まず、してほしいことは、
ひとつひとつの言葉にこだわる、
ということです。
そこで、メロスの性格が書かれていると思われる部分を、
付箋に書いて抜き出し、グループの中で、
比較してもらいました。

何となく読み飛ばしてしまいそうな言葉にも、
文学作品はていねいに、意味をこめて書いています。
例えば、「メロスには政治がわからぬ」と初めの方に、
書いてあるのですが、これはいい意味なのでしょうか、
わるい意味なのでしょうか。
無知、という意味で読めば、悪いことのような気もしますが、
政治を「駆け引きする」という、少しずるい意味としてとれば、
悪巧みをしない純粋な男だという、良い意味にもとれそうです。
もっと言うと、太宰治がこの小説を書き、発表した時代では、
政治がどういう意味で使われていたのかな、
と考えてみる必要があります。

そうやって、言葉を取り出して、
比較検討してみると、メロスがけっこう、
複雑な性格、あるいは、矛盾した性格だということが、
見えてきます。
中学のとき教科書で読んだときには、
気づかなかったメロスの行動の細かいところに、
気づいたという感想ももらいました。
そこが、ていねいに、ひとつひとつの言葉に、
こだわってみるという、効用です。

もうひとつ大切なことは、
こういう作業をしてみないと、
なかなか実感できないということです。
教員の話を聞いているだけでは、
忘れてしまうようなことも、
自分が取り組んでいるので、
印象に残ります。
もうひとつ、本学の特徴かもしれませんが、
みんなで作業をすると、
楽しくノって、取り組むことができます。
話し合えば、いろいろとアイデアが出て、
気づくこともあります。
そういう意味で、今日の授業は、
学生の皆さんの話を聞いて、
私の方もいろいろと発見のあるものとなりました。
報告:長沼光彦
文学研究の授業に応用してみました。

文学を読みましょう、という昔の大学授業は、
教員がお話して、学生が聞くというパターンでした。
しかし、せっかく大学に入って、文学を学ぶのですから、
教員の話を聞くだけでなく、
主体的に読解、分析してほしいと思っています。
そこで、文学の読解の方法を、
シンプルな形でワークショップにしてみました。
題材は、「走れメロス」です。
まず、してほしいことは、
ひとつひとつの言葉にこだわる、
ということです。
そこで、メロスの性格が書かれていると思われる部分を、
付箋に書いて抜き出し、グループの中で、
比較してもらいました。

何となく読み飛ばしてしまいそうな言葉にも、
文学作品はていねいに、意味をこめて書いています。
例えば、「メロスには政治がわからぬ」と初めの方に、
書いてあるのですが、これはいい意味なのでしょうか、
わるい意味なのでしょうか。
無知、という意味で読めば、悪いことのような気もしますが、
政治を「駆け引きする」という、少しずるい意味としてとれば、
悪巧みをしない純粋な男だという、良い意味にもとれそうです。
もっと言うと、太宰治がこの小説を書き、発表した時代では、
政治がどういう意味で使われていたのかな、
と考えてみる必要があります。

そうやって、言葉を取り出して、
比較検討してみると、メロスがけっこう、
複雑な性格、あるいは、矛盾した性格だということが、
見えてきます。
中学のとき教科書で読んだときには、
気づかなかったメロスの行動の細かいところに、
気づいたという感想ももらいました。
そこが、ていねいに、ひとつひとつの言葉に、
こだわってみるという、効用です。

もうひとつ大切なことは、
こういう作業をしてみないと、
なかなか実感できないということです。
教員の話を聞いているだけでは、
忘れてしまうようなことも、
自分が取り組んでいるので、
印象に残ります。
もうひとつ、本学の特徴かもしれませんが、
みんなで作業をすると、
楽しくノって、取り組むことができます。
話し合えば、いろいろとアイデアが出て、
気づくこともあります。
そういう意味で、今日の授業は、
学生の皆さんの話を聞いて、
私の方もいろいろと発見のあるものとなりました。
報告:長沼光彦
特別講義「2年次生から考える自分の未来」が開催されました
教職実践演習の授業から ―漢文を読み解くおもしろさ
深泥池・上賀茂フィールドワーク2 (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1 (令和2年12月)
お出汁の うね乃 ワークショップ体験(令和2年11月)
植物園を散策しました(令和2年11月)
教職実践演習の授業から ―漢文を読み解くおもしろさ
深泥池・上賀茂フィールドワーク2 (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1 (令和2年12月)
お出汁の うね乃 ワークショップ体験(令和2年11月)
植物園を散策しました(令和2年11月)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。