2015年06月16日
オープンキャンパスに来ていただきありがとうございます。
6月14日は、オープンキャンパスを開催しました。
ご来校いただき、ありがとうございます。

午前中は全体説明の後、
模擬授業を行いました。
人間文化学科の授業は、堀教授による、
「日本の年中行事の魅力を探る
~その種類と特徴について~」です。

堀教授は、人間文化学科の授業
「日本年中行事論」を担当しており、
今回も、パワーポイントで、
豊富な写真資料を紹介しながら、
話を進めていきます。

午後は、図書館の、
ラーニングコモンズに設けたコーナーで、
鷲見教授が、
アラビア語の入門体験を行いました。

鷲見教授は、大学のアラビア語の授業も担当しています。
今回は、参加していただいた方に,
発音、筆記の基本から始まり、
ご自身のお名前を書いていただくところまで、
していただきました。

ラーニングコモンズは、
普段も授業を行うこともあり、
学生の皆さんが自主的な勉強会を
開くこともあるスペースです。
(ラーニングコモンズで文献検索講習)

私も、図書館内、グループワークスペースで、
図書館で京都フィールドワークをする、
というワークショップを行いました。
これも普段の授業の一部をご紹介したものです。

模擬授業に参加していただき、
ご相談に来ていただいた方には、
人間文化学科の学びを、
具体的にイメージしていただけたのではないか、
と思います。
オープンキャンパスは、また7月、8月と、
開催されます。
ぜひお出でください。
報告:長沼光彦
ご来校いただき、ありがとうございます。

午前中は全体説明の後、
模擬授業を行いました。
人間文化学科の授業は、堀教授による、
「日本の年中行事の魅力を探る
~その種類と特徴について~」です。

堀教授は、人間文化学科の授業
「日本年中行事論」を担当しており、
今回も、パワーポイントで、
豊富な写真資料を紹介しながら、
話を進めていきます。

午後は、図書館の、
ラーニングコモンズに設けたコーナーで、
鷲見教授が、
アラビア語の入門体験を行いました。

鷲見教授は、大学のアラビア語の授業も担当しています。
今回は、参加していただいた方に,
発音、筆記の基本から始まり、
ご自身のお名前を書いていただくところまで、
していただきました。

ラーニングコモンズは、
普段も授業を行うこともあり、
学生の皆さんが自主的な勉強会を
開くこともあるスペースです。
(ラーニングコモンズで文献検索講習)

私も、図書館内、グループワークスペースで、
図書館で京都フィールドワークをする、
というワークショップを行いました。
これも普段の授業の一部をご紹介したものです。

模擬授業に参加していただき、
ご相談に来ていただいた方には、
人間文化学科の学びを、
具体的にイメージしていただけたのではないか、
と思います。
オープンキャンパスは、また7月、8月と、
開催されます。
ぜひお出でください。
報告:長沼光彦
NDクリスマス 司会・ナレーション報告
桜と入学式
教職実践演習の授業から ―漢文を読み解くおもしろさ
深泥池・上賀茂フィールドワーク2 (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1 (令和2年12月)
お出汁の うね乃 ワークショップ体験(令和2年11月)
桜と入学式
教職実践演習の授業から ―漢文を読み解くおもしろさ
深泥池・上賀茂フィールドワーク2 (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1 (令和2年12月)
お出汁の うね乃 ワークショップ体験(令和2年11月)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。