2015年04月08日

授業がはじまりました

ここ数日の雨や風で大学構内の桜は散ってしまいました。
授業がはじまりました

とはいえ、散った花びらの降り積もる様を見るのも、
また一興かと思います。
下は茶室の庭の様子です。
授業がはじまりました

大学は本日より、授業がはじまりました。
1年生の皆さんは、
いよいよ本格的な大学生活の始まりです。

4限が終わったあと、
校門のあたりをぶらりとしていると、
写真を撮ってくださいと、
新1年生の皆さんに声をかけられました。

ブログに載せていいというお話なので、
下に紹介します。
少し花びらの残る樹の下で撮りました。
授業がはじまりました

ここ数日のガイダンスの間に、
さっそくお知り合いになったとのことです。
資格取得など前向きにがんばる、ということなので、
いつでもお声をかけてくださいとお返事しました。

先週のガイダンスの際に、
1年生の皆さんには自己紹介をしていただきました。
その際にも、大学でチャレンジしたいこと、
4年間の目標など、いろいろ話してもらい、
前向きなエネルギーを感じました。
新しい始まりの季節は、
わくわくした気分になります。


本日は、3年生ゼミの一斉授業を行いました。
3年生は、3年生でやはり新たなスタートです。
自分で課題をみつけて、
専門の勉強を深めます。
また、そろそろ就活の準備もしなければなりません。
授業がはじまりました

ゼミでの学びと、就活について、
3年生全員で確認しました。
全員で集まって、
久しぶりにどうしているかと、
顔を合わせる意味もあります。
どうしてたと、ちょっと教員が、
声をかけたりします。

今年は、海外からの編入生も多く、
この方たちにとっても、
新たなスタートになります。

3年生は3年生で、
春のわくわくがあるでしょう。
授業がはじまりました



報告:長沼光彦








同じカテゴリー(日記)の記事画像
NDクリスマス 司会・ナレーション報告
桜と入学式
教職実践演習の授業から  ―漢文を読み解くおもしろさ
深泥池・上賀茂フィールドワーク2  (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1  (令和2年12月)
お出汁の うね乃  ワークショップ体験(令和2年11月)
同じカテゴリー(日記)の記事
 NDクリスマス 司会・ナレーション報告 (2023-01-09 09:30)
 桜と入学式 (2022-04-04 15:55)
 教職実践演習の授業から  ―漢文を読み解くおもしろさ (2021-02-23 22:22)
 深泥池・上賀茂フィールドワーク2  (令和2年12月) (2021-01-24 17:00)
 深泥池・上賀茂フィールドワーク1  (令和2年12月) (2021-01-23 18:10)
 お出汁の うね乃  ワークショップ体験(令和2年11月) (2021-01-16 23:28)

Posted by 京都ノートルダム女子大学      国際日本文化学科(人間文化学科)  at 18:08 │Comments(0)日記

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。