2015年01月27日
4年次生による就活体験談
本学では、キャリアセンターで、就職活動の支援などをしています。
人間文化学科では、少人数制ならではの強みをいかし、
さらに、学科独自の就活の応援もしています。
今回は、4年次生による3年次生対象の就活体験談のご報告です。

これから就活を始める3年次生たちは、既にいくらか知識を持っています。
しかし、それだけに「自分は大丈夫だろうか」などの不安があるのではないかと思います。
そこで、就活を体験してきた4年次生に、
具体的にどのように考え、どのように行動してきたのか、話してもらいました。
・業界、企業、職種の把握の仕方
・SPI対策
・エントリーシート記入の注意点
・面接やグループ面接、ディスカッションの内容・方法
・つらいときの乗り越え方
などです。

実際に体験してきた先輩たちのことばには、
本やネットなどとは違って、リアリティがありました。
後輩たちに少しでも役に立てばと、
自分たちの経験を踏まえて、わかりにくい点を解説してくれました。
また、実際に使ってきたエントリーシート、ノートなどを見せながら話をしてくれました。

3年次生は、具体的に何をどのようにすればいいのか、行動に移しやすくなったと思います。
また先輩たちのポジティブな考え方を聞いて、
何かの時に先輩たちのことばを思い出すのではないかと思います。
堂々と話している先輩たちの姿を見て「自分も先輩たちのようになりたい」と思った人も多くいたと思います。
3年次生にとって、先輩たちのことばは、就活を通して、
心の支えの一つになるのではないでしょうか。
4年次生の皆さん、後輩のためにと気持ちよくお話しくださりありがとうございました。
3年次生の皆さん、就活が全てではありません。
ですが、就活を通して、確実に成長していくことを、
先輩を見て強く感じた人も多いかと思います。
皆さんに、より大きな成長と、よりあった仕事が見つかりますよう、心から応援しています。
写真 長沼光彦
報告 平野美保
人間文化学科では、少人数制ならではの強みをいかし、
さらに、学科独自の就活の応援もしています。
今回は、4年次生による3年次生対象の就活体験談のご報告です。

これから就活を始める3年次生たちは、既にいくらか知識を持っています。
しかし、それだけに「自分は大丈夫だろうか」などの不安があるのではないかと思います。
そこで、就活を体験してきた4年次生に、
具体的にどのように考え、どのように行動してきたのか、話してもらいました。
・業界、企業、職種の把握の仕方
・SPI対策
・エントリーシート記入の注意点
・面接やグループ面接、ディスカッションの内容・方法
・つらいときの乗り越え方
などです。

実際に体験してきた先輩たちのことばには、
本やネットなどとは違って、リアリティがありました。
後輩たちに少しでも役に立てばと、
自分たちの経験を踏まえて、わかりにくい点を解説してくれました。
また、実際に使ってきたエントリーシート、ノートなどを見せながら話をしてくれました。

3年次生は、具体的に何をどのようにすればいいのか、行動に移しやすくなったと思います。
また先輩たちのポジティブな考え方を聞いて、
何かの時に先輩たちのことばを思い出すのではないかと思います。
堂々と話している先輩たちの姿を見て「自分も先輩たちのようになりたい」と思った人も多くいたと思います。
3年次生にとって、先輩たちのことばは、就活を通して、
心の支えの一つになるのではないでしょうか。
4年次生の皆さん、後輩のためにと気持ちよくお話しくださりありがとうございました。
3年次生の皆さん、就活が全てではありません。
ですが、就活を通して、確実に成長していくことを、
先輩を見て強く感じた人も多いかと思います。
皆さんに、より大きな成長と、よりあった仕事が見つかりますよう、心から応援しています。
写真 長沼光彦
報告 平野美保
NDクリスマス 司会・ナレーション報告
桜と入学式
教職実践演習の授業から ―漢文を読み解くおもしろさ
深泥池・上賀茂フィールドワーク2 (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1 (令和2年12月)
お出汁の うね乃 ワークショップ体験(令和2年11月)
桜と入学式
教職実践演習の授業から ―漢文を読み解くおもしろさ
深泥池・上賀茂フィールドワーク2 (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1 (令和2年12月)
お出汁の うね乃 ワークショップ体験(令和2年11月)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。