2014年12月10日

京都府立総合資料館訪問

今年度担当している2年生の発展演習では、「情報を理解する」ことをテーマにして、これまで情報をどう分析するか、数字のデータをどう見るか、などを学んできました。今回は、「一次資料」を理解することを目的として、京都府立総合資料館の資料を見学に行きました。「琵琶湖疎水」を題材として、事前に百科事典や、疎水について書かれた本にどのようなものがあるかを調べ、訪問先では、それらが書かれた素材となった、当時の工事日誌、京都府知事への手紙などを実際に見て体験しました。当時の文字を解読するのに少々苦労しましたが、それらの資料からわかる当時の事、また文面以外の字体、日付、印、紙なども当時のことを知る手がかりとなることを勉強しました。また来年1月に、この続きで再訪します。


同じカテゴリー(授業紹介)の記事画像
特別講義「2年次生から考える自分の未来」が開催されました
教職実践演習の授業から  ―漢文を読み解くおもしろさ
深泥池・上賀茂フィールドワーク2  (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1  (令和2年12月)
お出汁の うね乃  ワークショップ体験(令和2年11月)
植物園を散策しました(令和2年11月)
同じカテゴリー(授業紹介)の記事
 特別講義「2年次生から考える自分の未来」が開催されました (2021-04-16 15:49)
 教職実践演習の授業から  ―漢文を読み解くおもしろさ (2021-02-23 22:22)
 深泥池・上賀茂フィールドワーク2  (令和2年12月) (2021-01-24 17:00)
 深泥池・上賀茂フィールドワーク1  (令和2年12月) (2021-01-23 18:10)
 お出汁の うね乃  ワークショップ体験(令和2年11月) (2021-01-16 23:28)
 植物園を散策しました(令和2年11月) (2021-01-03 19:47)

Posted by 京都ノートルダム女子大学      国際日本文化学科(人間文化学科)  at 11:53 │Comments(0)授業紹介

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。