2014年04月26日
大学生活ログ スタート!
人間文化学科では、
目標を持って大学生活を過ごしてもらいたいという願いから
「大学生活ログ」を開始しました。
この「大学生活ログ」には、
・より充実した学生生活を過ごしてもらいたい
・就職活動にも役立ててもらいたい
・記録することで、自分の志向を理解してもらいたい
等々、さまざまな願いが込められています。
平成26年4月24日、1回生に対する「大学生活ログ」の説明が
長沼先生によって楽しく説明されました。

ところで、その「大学生活ログ」とは、
いったい何でしょうか?
・取得した資格の免状*
・印象に残った経験の記録やメモ
・アルバイトで学んだこと
・サークル活動で印象に残ったこと
・趣味の記録
・フィールドワークの記録 等々
を自由に記録し、ファイルに綴じていくものです。
就職活動時に慌てないよう、
また、大学生活を120%充実させていけるよう、
一人ではなかなか続けられなくても、
皆の様子をみながらであったら続けられること、
より充実することも多いのでないでしょうか。

無理なく、自分のために「大学生活ログ」を楽しんでいってもらいたいと願っています。
*人間文化学科には、キャリアチャレンジプログラムという制度があって
受検にあたって補助制度があります。
たとえば、日本語能力検定、中国語検定、TOEIC IPなどです。
報告:平野美保
目標を持って大学生活を過ごしてもらいたいという願いから
「大学生活ログ」を開始しました。
この「大学生活ログ」には、
・より充実した学生生活を過ごしてもらいたい
・就職活動にも役立ててもらいたい
・記録することで、自分の志向を理解してもらいたい
等々、さまざまな願いが込められています。
平成26年4月24日、1回生に対する「大学生活ログ」の説明が
長沼先生によって楽しく説明されました。

ところで、その「大学生活ログ」とは、
いったい何でしょうか?

・取得した資格の免状*
・印象に残った経験の記録やメモ
・アルバイトで学んだこと
・サークル活動で印象に残ったこと
・趣味の記録
・フィールドワークの記録 等々
を自由に記録し、ファイルに綴じていくものです。
就職活動時に慌てないよう、
また、大学生活を120%充実させていけるよう、
一人ではなかなか続けられなくても、
皆の様子をみながらであったら続けられること、
より充実することも多いのでないでしょうか。

無理なく、自分のために「大学生活ログ」を楽しんでいってもらいたいと願っています。
*人間文化学科には、キャリアチャレンジプログラムという制度があって
受検にあたって補助制度があります。
たとえば、日本語能力検定、中国語検定、TOEIC IPなどです。
報告:平野美保
NDクリスマス 司会・ナレーション報告
桜と入学式
教職実践演習の授業から ―漢文を読み解くおもしろさ
深泥池・上賀茂フィールドワーク2 (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1 (令和2年12月)
お出汁の うね乃 ワークショップ体験(令和2年11月)
桜と入学式
教職実践演習の授業から ―漢文を読み解くおもしろさ
深泥池・上賀茂フィールドワーク2 (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1 (令和2年12月)
お出汁の うね乃 ワークショップ体験(令和2年11月)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。