2014年04月10日
授業がはじまりました
今週は4月8日火曜日より、
授業がはじまりました。
新入生の皆さんは、90分の授業の長さや、
講義のノートの取り方に、
慣れようとしているところです。
本日は、
新入生が大学の学びを身につけるための授業、
基礎演習があり、
新入生の皆さんに、
大学の中を案内しました。
まずは、新館の屋上より、
京都を一望してみました。

大学近辺には、妙、法の山があり、
お盆には送り火を見ることができます。
京都の成り立ち、大学のある北山という地域の特徴を、
説明しました。

屋上から降り、
各施設や、教員の研究室を、
訪れました。
相談などある場合は、
研究室をいつでも訪ねてください、
と案内します。
こちらは新館の外観。

新館1階には、図書館の入り口があり、
ゲート正面には図書館内で学ぶための教室、グループワークスペースが見えます。

また図書館には、学生が自主的に勉強したり、
グループ活動できる空間、
ラーニングコモンズもあります。

これらの施設を活用し、
充実した学生生活を送ってください。
そんな案内をして、
本日の基礎演習を終えました。
報告:長沼光彦
授業がはじまりました。
新入生の皆さんは、90分の授業の長さや、
講義のノートの取り方に、
慣れようとしているところです。
本日は、
新入生が大学の学びを身につけるための授業、
基礎演習があり、
新入生の皆さんに、
大学の中を案内しました。
まずは、新館の屋上より、
京都を一望してみました。

大学近辺には、妙、法の山があり、
お盆には送り火を見ることができます。
京都の成り立ち、大学のある北山という地域の特徴を、
説明しました。

屋上から降り、
各施設や、教員の研究室を、
訪れました。
相談などある場合は、
研究室をいつでも訪ねてください、
と案内します。
こちらは新館の外観。

新館1階には、図書館の入り口があり、
ゲート正面には図書館内で学ぶための教室、グループワークスペースが見えます。

また図書館には、学生が自主的に勉強したり、
グループ活動できる空間、
ラーニングコモンズもあります。

これらの施設を活用し、
充実した学生生活を送ってください。
そんな案内をして、
本日の基礎演習を終えました。
報告:長沼光彦
NDクリスマス 司会・ナレーション報告
桜と入学式
教職実践演習の授業から ―漢文を読み解くおもしろさ
深泥池・上賀茂フィールドワーク2 (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1 (令和2年12月)
お出汁の うね乃 ワークショップ体験(令和2年11月)
桜と入学式
教職実践演習の授業から ―漢文を読み解くおもしろさ
深泥池・上賀茂フィールドワーク2 (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1 (令和2年12月)
お出汁の うね乃 ワークショップ体験(令和2年11月)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。