2014年02月07日
図書館お別れ会
2月6日木曜日17時、 
京都ノートルダム女子大学ソフィア館、
図書館のお別れ会が開かれました。
キャンパス整備計画が進み、
この4月より、新ユージニア館が完成。
こちらに図書館が移り、
今までお世話になったソフィア館図書館が、
閉じられることになりました。
1968年にソフィア館が完成して以来、
長年愛されてきた図書館ですが、
建物の耐震補強をするため、
移転となったのです。
開館の頃の図書館を知る方もいらっしゃり、
モニタに映し出された懐かしい写真に、
かつての思い出がよみがえったようです。
本学科の学生は、今年より、
ライブラリーメイトという、
図書館の活動を、学生の立場から、
お手伝いするグループ活動を始めました。
今回のお別れ会では、
図書館のイメージビデオを作成しました。
図書館の施設の紹介や、
先生方の図書館へのメッセージをとりまとめた、
10分ほどの内容です。
先生方や学生と、図書館との関わりが、
伝わる内容で、
参加された皆さんの反応も、
良いものでした。
ライブラリーメイトは、
図書館のおすすめ書籍を、
ポップで紹介するなど、
積極的に活動しています。
こういう学生の自主的な活動も、
大学生活の一部です。
(報告 長沼光彦)

京都ノートルダム女子大学ソフィア館、
図書館のお別れ会が開かれました。
キャンパス整備計画が進み、
この4月より、新ユージニア館が完成。
こちらに図書館が移り、
今までお世話になったソフィア館図書館が、
閉じられることになりました。
1968年にソフィア館が完成して以来、
長年愛されてきた図書館ですが、
建物の耐震補強をするため、
移転となったのです。
開館の頃の図書館を知る方もいらっしゃり、

モニタに映し出された懐かしい写真に、
かつての思い出がよみがえったようです。
本学科の学生は、今年より、
ライブラリーメイトという、
図書館の活動を、学生の立場から、
お手伝いするグループ活動を始めました。
今回のお別れ会では、

図書館のイメージビデオを作成しました。
図書館の施設の紹介や、
先生方の図書館へのメッセージをとりまとめた、
10分ほどの内容です。
先生方や学生と、図書館との関わりが、
伝わる内容で、
参加された皆さんの反応も、
良いものでした。
ライブラリーメイトは、
図書館のおすすめ書籍を、

ポップで紹介するなど、
積極的に活動しています。
こういう学生の自主的な活動も、
大学生活の一部です。
(報告 長沼光彦)
NDクリスマス 司会・ナレーション報告
桜と入学式
教職実践演習の授業から ―漢文を読み解くおもしろさ
深泥池・上賀茂フィールドワーク2 (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1 (令和2年12月)
お出汁の うね乃 ワークショップ体験(令和2年11月)
桜と入学式
教職実践演習の授業から ―漢文を読み解くおもしろさ
深泥池・上賀茂フィールドワーク2 (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1 (令和2年12月)
お出汁の うね乃 ワークショップ体験(令和2年11月)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。