2013年12月05日
京都府警察本部 サイバー犯罪対策課 情報セキュリティ対策係を訪問
報告が遅くなりましたが、2013年11月18日(月)に、
吉田智子ゼミ(ネット社会の文化ゼミ)の3回生の有志が、
京都府警察本部 サイバー犯罪対策課
情報セキュリティ対策係
を訪ねました。そして、警部補の近藤勇二様より、
事前にメールさせていただいた自分たちの卒業研究にも
関係する質問に関して、詳しく話を聞くことができました(写真参照)。
![]() | ![]() |
学生たちが、近藤様と知り合ったのは、2013年8月の
オープンソースカンファレンスでした。ノートルダムの学生も
ブース出展および現地スタッフをしていましたが、
同じフロアで京都府警察本部のサイバー犯罪対策課も、
出展しておられて、学生たちが話を聞きました
(オープンソースカンファレンス会場での写真)。
![]() |
http://www.ospn.jp/press/20130826osc2013-kyoto-report.html/6-img_1938より |
それで、学生自身がより詳しい話を聞きに行きたいと、
近藤様に電話で交渉し、今回の訪問が実現しました。
以下に、訪問したメンバーからのコメントを紹介します。
『インターネット犯罪には前から興味があり、知りたいと思っていましたので、
今回の京都府警サイバー犯罪対策課の方への訪問はとても勉強になりました。
テレビやネットでは取り上げられない、現場の方の意見を聞けたのは
とても貴重だったと思います。今回の訪問で私の考え方も変わり、
卒論の内容も考え直すべき点が見つかりました。
最初のアポ取りから最後の御礼のお手紙まで、率先してやってくれた
同じゼミの吉村さんの素晴らしい行動力で、今回の訪問が出来たのだと
実感しています。ありがとうございました。また、急な訪問でしたが
快く受け入れてくださった京都府警サイバー犯罪対策課の皆様方、
貴重な経験をありがとうございました。心から感謝申し上げます。(たなかさん)』
『サイバー犯罪のことは私の卒論のテーマからは少し外れるのですが、
事前に考えた質問に答えてくださったり、パワーポイントを利用しながら
サイバー犯罪について分かりやすく説明していただき、これから作成する
卒論に今回学んだことを生かしていきたいと思いました。
そして卒論に関してのことだけでなく、普段の自分たちの日常生活に密接
していることでもあり、インターネットの利用について改めて考えさせられました。
本当にありがとうございました。(きむらさん)』
『サイバー犯罪に関するお話をお聞きする機会ができ、今後の卒業論文で
作成する方向や情報について勉強になりました。また、自分の卒業論文だけ
ではなく、インターネットという身近なツールでのトラブルや犯罪は
「自分自身がネット犯罪に巻き込まれないようにするにはどうしたらいいのか」
と自分の勉強にもなりました。(えのもとさん)』
報告者:吉田智子ゼミの3回生有志
博物館実習Ⅰが図書館で展示
2020年度人間文化専攻構想発表と研究成果発表のご報告
「ようこそ国際日本文化学科へ✨オンライン交流会」報告
学生エッセイ ― コロナ禍を過ごす学生の思いを綴る〔第1回 1年次生 廣嶋初音さん〕
入学予定者に4年次生が自分の卒業研究を発表!
ノートルダムクリスマス2019
2020年度人間文化専攻構想発表と研究成果発表のご報告
「ようこそ国際日本文化学科へ✨オンライン交流会」報告
学生エッセイ ― コロナ禍を過ごす学生の思いを綴る〔第1回 1年次生 廣嶋初音さん〕
入学予定者に4年次生が自分の卒業研究を発表!
ノートルダムクリスマス2019
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。