2013年06月02日
ビジネス文書:実務者から伺うことで実感!
ビジネス文書を学生時代に学ぼうとしても、実体験がないためイメージがわきにくい。
そのため、授業に出てきていても、なんとなくの学習になってしまいがち。

そこで、人間文化学科の授業「ビジネスライティング」では、
学習の早い段階で、実務者から直接話を伺って学習を進める方法をとっている。
実務者が普段から気をつけていること、思い、具体的な方法など、
直接話を伺うことで、
今まで見えなかった現場のイメージが、いくらか見えてくる。

その結果、今、何をするべきか、どのようなことに留意して学習をしていけばいいのかなどが見えてくる。
同じ学習をするのでも、実務をイメージできるかどうかで、全く中身はちがっているはず!
本年も昨年同様、二人の実務者(ゲスト)をお迎えし、
10人前後のグループに分かれて、お話を伺った。
ビジネスの雰囲気を少しでも出すため、違う教室に、各グループの担当者がゲストを案内した。
もちろんビジネスマナーを意識して。

そして、見様見真似の「依頼書」作成経験などを踏まえ、
各グループの司会担当者のもと質問をしながら、ゲストにお話を伺った。
「とても丁寧に答えてくださったので、良い経験となりました。
ビジネス文書を書くことはとても神経を使うことなんだなと思いました」
「『もう少し敬語に関心をもってみては?』
という言葉が印象に残っています。
私たちの敬語が話せない面に対して批判的に言うのではなく、
素直に受け止めることができました」
「実際にビジネス文書を作成していらっしゃるからこその意見が聞けて
貴重な体験となりました」
などの感想がみられるとおり、
ビジネス文書といっても、ただ書けばいいものではないことなど、
深く理解してもらえたことでしょう。
さあ、ここまでくれば、あとはスキルを身につけるだけ。
身につけるべきことはしっかり身につけてしまいましょう!
報告 平野美保
NDクリスマス 司会・ナレーション報告
桜と入学式
教職実践演習の授業から ―漢文を読み解くおもしろさ
深泥池・上賀茂フィールドワーク2 (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1 (令和2年12月)
お出汁の うね乃 ワークショップ体験(令和2年11月)
桜と入学式
教職実践演習の授業から ―漢文を読み解くおもしろさ
深泥池・上賀茂フィールドワーク2 (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1 (令和2年12月)
お出汁の うね乃 ワークショップ体験(令和2年11月)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。