2019年02月08日

(今年度の思い出から)紙芝居がやってきた!

あっという間に試験期間も終了し、いろいろな年度の締めくくりになってきました。

今年度後期の楽しい思い出を一つご紹介したいと思います。

11月8日、1回生の基礎演習に
紙芝居のプロがいらしてくださいました。

(今年度の思い出から)紙芝居がやってきた!

京都国際マンガミュージアムHP(https://www.kyotomm.jp/HP/yassan.htmlkis)によると、
紙芝居の全盛期は昭和25年頃。そのころは、東京で約3千人・全国で約5万人の紙芝居業者がいたといわれるそうです。
絵師には、水木しげる、白土三平、小島剛夕などのちの大御所も活躍していたとのことです。
昭和30年代のテレビ普及に従って衰退してしまった紙芝居。

もちろん、学生は、自転車に乗ってやってくる紙芝居屋さんなんて、
映画やアニメの中でしか見たことがありません!

それが!なんと、今でもプロがいるんです!
自転車とともにノートルダムに現れたのは・・・

「ヤッサン一座の紙芝居」の「いっきゅう」さん。

最初は少し硬かった学生たちでしたが、
軽妙かつ勢いあるトークでぐいぐいひきこまれ、
どんどん笑いが生まれてきました。
(時に駄菓子とおもちゃでつられつつ・・・)

(今年度の思い出から)紙芝居がやってきた!

こちらは「カタヌキ」といわれる駄菓子。初めて見た学生が大多数です。

紙芝居の中でも、
歴史の教科書にもでてくる有名作品「黄金バット」の口演では、
声のパワーとパフォーマンスに圧倒されました。

紙芝居だけではなく、紙芝居の世界に飛び込んだきっかけや、紙芝居にかける思いなども
お話しいただきました。

(今年度の思い出から)紙芝居がやってきた!

学生たちは紙芝居だけでなく、いっきゅうさんのプロフェッショナリズムにも感動したようです。
とても濃い時間となりました。
((いっきゅうさん、ありがとうございました!))

(報告 吉田朋子)




同じカテゴリー(授業紹介)の記事画像
特別講義「2年次生から考える自分の未来」が開催されました
教職実践演習の授業から  ―漢文を読み解くおもしろさ
深泥池・上賀茂フィールドワーク2  (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1  (令和2年12月)
お出汁の うね乃  ワークショップ体験(令和2年11月)
植物園を散策しました(令和2年11月)
同じカテゴリー(授業紹介)の記事
 特別講義「2年次生から考える自分の未来」が開催されました (2021-04-16 15:49)
 教職実践演習の授業から  ―漢文を読み解くおもしろさ (2021-02-23 22:22)
 深泥池・上賀茂フィールドワーク2  (令和2年12月) (2021-01-24 17:00)
 深泥池・上賀茂フィールドワーク1  (令和2年12月) (2021-01-23 18:10)
 お出汁の うね乃  ワークショップ体験(令和2年11月) (2021-01-16 23:28)
 植物園を散策しました(令和2年11月) (2021-01-03 19:47)

Posted by 京都ノートルダム女子大学      国際日本文化学科(人間文化学科)  at 16:33 │Comments(2)授業紹介

この記事へのコメント
カタヌキすごく懐かしいです。(タカ)
Posted by guildguild at 2019年02月08日 20:31
紙芝居って味がありますね!
子供の頃が懐かしいです。

みのる
Posted by guildguild at 2019年02月08日 20:33
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。