2021年01月24日

深泥池・上賀茂フィールドワーク2  (令和2年12月)

前回ご紹介した上賀茂フィールドワークで、学生たちが撮った写真や、感想コメントを転載します。



・いつも大学と北山駅の行き来か、下鴨神社の方の道しか歩いていなかったので、北の方にこんな素晴らしいところがあるとは知らなかったし、勉強になった。こうやってみんなで出かけるのは高校以来だったし、先生の解説を聞きながら回れたのでとても楽しかった。(河野有紗さん)


(河野さん撮影)


・私は京都府民ですが、今日散策した深泥池や太田神社、上賀茂神社、その他歴史ある場所に今まで行ったことがなかったので、短時間でしたが自らの足で赴くことができて本当に良かったと思いました。先生の解説も大変勉強になりましたし、何しろこんなに沢山の場所へ一度に巡ることができるなんて思ってもいなかったので、とても貴重な経験をさせて頂けたと感じています。今日は美しい紅葉を見て秋を感じることができたので、別の季節に再び訪れてまた違った魅力を発見してみたくなりました。とても楽しいフィールドワークを計画してくださり、本当にありがとうございました! (置田桜子さん)


(Sさん撮影)

・学校の近くの池が、昔からある貴重なものだとは知りませんでした。どこからも水が流れ込まず、流れ出ず、それでも夏も干上がらないという不思議さが面白かったです。太田神社では綺麗な紅葉を見ることができました。今年、ゆっくり立ち止まって紅葉を見る機会がなかったので嬉しかったです。本日はありがとうございました!(河田真尋さん 埼玉県立熊谷女子高校出身)


(浅田さん撮影)

・今日のフィールドワークは普段と違い、歌の背景である深泥池で歌を読み、作者と同じ景色を見ながら、歌を詠んだと想像し、 すごく不思議な体験だと思いました。私は歌も詩も書いたことがありませんが、昔の人が綺麗な景色を見ながら何かを表したくなったという気持ちが なんとなくわかりました。そして、 こんなに綺麗な自然に囲まれた京都を留学先に選んだことがよかったと改めて感じました。今度時間があれば、同じ路をもう一度回って、ゆっくり楽しみたいと思います。今日はありがとうございました。(アイリスさん 香港中文大学専業進修学院出身)


(アイリスさん撮影)

・今回のフィールドワークでは深泥池が最も印象に残りました。 深泥池は、和泉式部の歌に「すむ水鳥のあるぞ怪しき」とあるように平安時代から恐ろしい場所であり、また、タクシーの怪談話などで京都の心霊スポット有名です。他にも、大蛇伝説や貴船の奥の谷に棲んでいる鬼が地下の道を通って深泥池の畔の穴から地上に出てくる、などいくつかの話も以前読んだことがあり知っていました。 恐ろしいイメージしかないため行ったことがなく、深泥と言うくらいなのでもっと水が濁ってドロドロしているイメージがありました。しかし、実際行ってみると普通の池とさほど大差なく、伝説も少し信じがたいと思いました。また、珍しい動植物により国の天然記念物に指定されている。春には綺麗な花が咲くなど心霊スポットらしくないと感じました。 今回フィールドワークも先生の解説付きで、ただその場所を巡るだけでは分からない詳しい内容を知ることができたと改めて感じました。秋も感じることができ、良かったです。今日はありがとうございました。(浅田紗羅さん 福山暁の星女子高校出身)


(川嶋さん撮影)


・今まで歴史的な石碑や場所を訪れる際にそれがどう言ったものであるのか、詳しく知るという機会が少なかったのですが、今日は先生の説明をお聞きして、とても勉強になりました。深泥池は不思議な場所で、姿の違う夏にも訪れてみたいと思いました。今、「異界・妖怪学」の授業で妖怪について学んでいるので、深泥池の妖怪伝説についてもまた調べてみたいと思いました。太田神社ではまだ色づいていないのもありましたが、とても綺麗な紅葉を見れて感動しました。上賀茂神社も行ったことがなかったので少し入ることができて嬉しかったです。12月ですが、たくさん秋を感じることができました。ありがとうございました。(川嶋菜央さん 光泉カトリック高校出身)






 (授業担当:堀勝博)




  


Posted by 京都ノートルダム女子大学      国際日本文化学科(人間文化学科)  at 17:00Comments(1)京都フィールドワーク授業紹介京都日本語日本文化領域

2021年01月23日

深泥池・上賀茂フィールドワーク1  (令和2年12月)


  2年次生選択必修科目「発展演習Ⅱ」(堀担当クラス)の授業では、毎時間古代和歌を読解しています。全員一通り口頭発表が終わったところで、一度外に出て、京の風景を実際に観賞しながら、いにしえに思いを馳せようという趣旨で、フィールドワークを実施しました。

  当日まで行先を告げないミステリー・ツアーで、前日には「浮島  やすらい祭  天鈿女命  瀬織津姫命  天秤  競馬  楢の小川」というキーワードだけを示し、事前に調べておくよう伝えました。これだけでどこへ出かけるか分かった人は、かなりの京都通です。

  90分の授業時間で、すべて徒歩で散策するので、スニーカーを履いてくるように、とも伝えました。

  12月初頭、もう紅葉シーズンも終わっており、寒空ではありましたがよく晴れて、散策にはちょうどよい天気でした。




  ノートルダム・キャンパスから歩いて10分少々で、最初の目的地、深泥池(みぞろがいけ)に到着しました。この池は、和泉式部が歌に詠んだことでも知られ、説話や伝承にもしばしば登場します。

  地質学的にも大変貴重な場所であり、氷河期の植生を残しているとされます。池の中央部にある浮島は、メタンガスの影響で冬は沈んでいますが、夏には浮かぶ性質があります。池には、多くの花が咲きますが、今は冬なので、目だった花はありませんでした。春にはぜひ再訪してください。

  そこから歩いて、「やすらい祭」の出発点であるやすらい堂を通り、5月のカキツバタで有名な太田神社へ行きました。この地も、藤原俊成(藤原定家の父)が詠んだ和歌が知られています。




  初冬だというのに、ここではまだ紅葉が半ば色づきかけた状態でした。思わぬプレゼントをもらったようで、一同さっそく思い思いに「バエる」写真を撮っていました。





 そこから明神川のほとりに抜けて、上賀茂の冬の風物詩、スグキ漬の天秤押しの様子を見ながら、社家町を歩き、最終目的地上賀茂神社へ。




  ここでも、まだ少し紅葉が残っており、結婚式を挙げたご夫婦が記念撮影をされていました。それを寿ぐかように、楢の小川には、マガモのツガイがいました。

  雄雌仲良く寄り添って河辺にたたずむ姿は、とても「かわいい」ということで、また撮影タイムとなり、この日のフィールドワークは終了。

  次の回では、学生たちのレポートと写真をご紹介します。


   (授業担当:堀勝博)



   


Posted by 京都ノートルダム女子大学      国際日本文化学科(人間文化学科)  at 18:10Comments(0)京都フィールドワーク授業紹介京都日本語日本文化領域

2020年03月21日

日本年中行事論 特別講義実施報告

 
 コロナ肺炎蔓延の折から、お見舞い申し上げます。

 本学でも、卒業式は大幅に縮小して実施され、記念撮影や祝賀パーティも取りやめ、卒業生諸君にはとても気の毒なことでしたが、諸般の情勢に鑑みれば、やむをえない措置であったかと思います。

 入学式や新入生オリエンテーションは中止されることになり、4月の授業開始がどうなることやら、現在様子見の状況です。

 方針が決まり次第、大学公式HPなどで発表しますので、ご確認ください。




 今日は、今年度後期に実施した授業の中から、日本年中行事論の特別講義について、実施報告をいたします。

 日本年中行事論は、国際日本文化学科3・4年次生の専門科目ですが、今年は、英語英文学科の学生も6名受講、京都コンソーシアム科目として履修した、社会人の聴講生1名、龍谷大学歴史学科の学生1名も受講しました。

 今年の受講生諸君は、質問や意見発表を授業中に活発に行ってくれたので、話がはずんだ?せいで、例年の授業内容と比べて2回分くらいの予定を割愛せざるをえませんでしたが、その分、濃い内容になったかもしれません。

 さて、15回の授業計画のうち、2回分は、学外で行うことにしていますが、例年、下鴨神社(正式名称:賀茂御祖神社 かもみおやじんじゃ)権宮司(ごんぐうじ)、宮暘(みや よう)先生の格別なご好意を得て、同神社での特別講義を実施していただいています。今年も10月と12月、受講生全員が現地に集合し、貴重なお話を聞かせていただきました。

 1回目は、下鴨神社境内を歩きながら、社殿や歴史等にまつわる興味深いお話をお聞かせいただき、2回目は、一般には立ち入ることのできない葵生殿(あおいでん)という建物の中に受講生全員が入り、神社の調度品や祭礼に関するご講話をうかがいました。国の重要文化財に指定されている社殿の神聖な空間でのお話を聞く体験は、身が引き締まる特別なもので、受講生諸君、生涯忘れがたいものとなったことでしょう。




以下、受講生の感想です。

【I・Hさん】下鴨神社について知ろうと思っても、インターネットの情報では限界があるので、今回直接質問をさせていただいたり、お話をうかがったりできたことは、とても貴重な時間でした。三献(さんこん)の儀である三々九度は、一度見たことがあるのですが、回数の意味など何も知らなかったので、とても勉強になりました。葵生殿の中に入った瞬間、とても神聖な雰囲気を感じました。ありがとうございました。

【K・Aさん】2回にわたって、世界遺産の下鴨神社について、さまざまなお話を聞くことができ、とても光栄でした。京都市民として、うかがったお話を知識として持っておきたいと思いました。重要文化財の建物に入れて、わくわくしました。

【M・Hさん】 この特別講義は、大学の中では学べないような内容ばかりで、とても勉強になりました。三方(さんぼう)や折敷(おしき)、雲脚台(うんきゃくだい)など、特別な神具の意味、五色の糸飾りの意味など、初めて知ることができました。2回の講義を聞いて、あらためて日本の文化を守っていきたいと思いました。宮先生、ありがとうございました。


(報告者:堀勝博)

 

   


Posted by 京都ノートルダム女子大学      国際日本文化学科(人間文化学科)  at 17:30Comments(0)京都フィールドワーク授業紹介日本語日本文化領域

2019年11月26日

国際日本文化論の授業でフィールドワークを実施しました


昨年度から学科の名前が「国際日本文化学科」となり、それと同時に新しく開設された科目が「国際日本文化論」です。

授業では、日本文化を国際的視点でとらえなおしたり、日本文化と外国文化との影響関係を考えたりしながら、自分たちが当たり前だと思っていた文化について再考しています。

昨日は、授業が半分終わったところで、少し気分転換もかねて、京都市内のフィールドワークに出かけました。

バスで葵橋まで行き、そこから歩いて御所を突き抜けるコースです。

葵祭の行列が通るコースを逆行し、出町橋を渡ると、橋詰に「従是洛中」とか「鯖街道口」といった石碑が立っています。

その解説から始まり、妙音弁財天に参拝します。 京洛七福神に数えらえたところで、弁財天とは、インド・ヒンズー教に由来する神で、蛇を使者とするので、ご神体のところには、二匹の蛇が鎌首をもたげていました。

七福神は、まさに「国際日本文化」の典型と言えるもので、弁天、毘沙門天、大黒天がインド、福禄寿、寿老人、布袋が中国、恵比寿が日本由来の神の集団です。

江戸時代から、この神々の取り合わせが庶民の強い味方として信奉されてきた歴史があります。






その後、出町桝形商店街に入り、オシャレな出町座を見学し、京都の鬼門除けの神社として知られる幸神社(さいのかみのやしろ)に参拝しました。

鬼門という発想も、中国由来ですが、日本では、陰陽五行思想の浸透により、広く行われました。






この神社の本殿の東北の隅に、猿の彫刻が御幣を担いで睨みを利かせているのですが、これを見て「飼ってるんですか」と言った学生がいました。さすが左甚五郎作と言われる彫刻ですね、本物に見えたのですね。 猿は京都を守護する日吉神社の使いです。

その後、京都御所東北隅の猿が辻にも行って、もう一匹の猿を見て、一条通へ出て解散しました。

御所内の公孫樹が見事に黄葉し、モミジも赤く色づき始めており、インスタ映え写真の撮影にも最適でした。

留学生諸君も多く受講しており、「ゴショ」という場所が、150年前の皇居であることを告げると、一樣に感心したようでした。






来春には、ぜひ御所一般公開の期間に中の見学をしてほしいですね。

(報告者:堀勝博)

  


Posted by 京都ノートルダム女子大学      国際日本文化学科(人間文化学科)  at 22:54Comments(0)京都フィールドワーク授業紹介日本語日本文化領域

2019年05月20日

フレッシュマンセミナー 午後の部 第3コース

4月16日フレッシュマンセミナー当日。私たちは、三十三間堂、養源院、豊国神社を訪れました。新入生の皆さんに、少しでも京都らしさを感じてもらえればと思い、このようなコース内容に致しました。(今更ですが、このコースに参加していただいた新入生の皆さん、ありがとうございました♡)

ではさっそく、当日の様子を書いていこうと思います。

まずは、今回のメインの三十三間堂へ。
国宝とだけあって、大勢の観光客の方が!堂内は撮影禁止のため外での写真しかありませんが、中の様子を少し説明します。


本堂には1001体の千手観音像があります。ズラーッと1001体が並んでいる空間に圧倒されました。想像以上の数でした。
これは私が祖父から聞いた話ですが、1001体の千手観音像の中に自分に似てる顔があるらしいです。頑張って探してみましたが、見つかりませんでした…1001体もあるもの、仕方ない…

次に、三十三間堂から歩いてすぐの養源院へ。
予算の都合で本堂を拝観することは出来なかったのですが、枝垂れ桜を見に向かいました。今年は例年に比べて、桜の開花が早かったので、当日に葉桜になっていないか心配でしたが……



よかった、ギリギリセーフでした(笑)

桜を見た後に向かったのは、京都国立博物館の裏にある豊国神社。とても広い神社で、境内を見て回ったり、おみくじを引いたりしました。ここの神社には豊臣秀吉、(境内にある摂社貞照神社に)豊臣夫人の北政所が祀られています。

さらに隣には重要文化財に指定されている梵鐘があります。ご覧ください、このサイズ感!もし鳴らしたら、よく響きそうだなと思っていました。100円払うと扉を開けてもらえるそうなので、近くで見てみたい!と思う方がいらしたら、是非試してみてください。



以上、当日の様子でした!本当はどの箇所もじっくり滞在したかったのですが、時間も限られていたので、駆け足になってしまいました。でも、これを機に新入生の皆さんが、京都の歴史ある建物や文化に興味を持ってくだされば嬉しいです。改めまして、半日お付き合いくださり、ありがとうございました♡

これからの大学生活が新入生の皆さんにとって、素敵なものになりますように…♡

お読みいただきありがとうございました。(国際日本文化学科2年:古谷瑞木)  

Posted by 京都ノートルダム女子大学      国際日本文化学科(人間文化学科)  at 16:46Comments(0)京都フィールドワーク学生の活動報告

2019年04月28日

フレッシュマンセミナー 午後の部・第4コース(その2)

京4月16日に行われた「フレッシュマンセミナー」
午後の京都エクスカーションの様子をお伝えしています。

第4コースでは、
京都駅周辺を舞台にした『京都えき今昔さんぽ』
というコースを企画しました。


前回のブログでは、
「伝道院」「西本願寺」での様子をお伝えしましたので、
今回はその続きから。

===================================

西本願寺の後に訪れたのは、
京都のシンボル「京都タワー」。




現在の大河ドラマでも話題になっている
オリンピック東京大会が開催された1964年にできたのが、
この「京都タワー」です。


地上100メートルの高さにある
展望台からは京都の街並みが一望できます。




展望台望遠鏡で大学が見えるということで、
みんなで探しながら楽しみました。

「他のコースのみんなとか、見えへんかな?」
と言いながら探してみましたが、
さすがに難しかったです…。





さて、京都の街並みを堪能したところで
最後に美味しいスイーツを食べることに。
スイーツは2種類の中から選べるようにしました。

1つは、大学の近くに本店がある
マールブランシュさんの「生茶の菓アイスバー」。
当日は少し暑いくらいのお天気でしたので、
ちょうどいいおやつになりました。




もう1つは、
最近京都のお土産としてもよく買われる「京ばあむ」の
京都タワーサンド店限定商品
「京ばあむバー」。
写真に撮ったら、インスタ映えしそうな
可愛らしいデコレーションになっています。




===================================


今回のフレッシュマンセミナーを通して、
私自身も、まだまだ知らない京都の魅力を再発見することができました。

新入生の皆さんにとって、少しでも思い出に残っていれば嬉しいです。
これからの大学生活、楽しく充実した日を過ごしてくださいね。


(報告:3回生 米澤真樺)  


Posted by 京都ノートルダム女子大学      国際日本文化学科(人間文化学科)  at 10:00Comments(2)京都フィールドワーク学生の活動報告京都学科行事

2019年04月27日

フレッシュマンセミナー 午後の部・第4コース(その1)

4月16日、新入生歓迎イベントとして
「フレッシュマンセミナー」を行いました。





今回は、午後の部
京都エクスカーションの様子をお伝えしたいと思います。


午前の部は大学で交流イベントを行い、
午後からは大学から飛び出し、京都の街を散策するのが
国際日本文化学科でのフレッシュマンセミナーの流れです。


事前に新入生の皆さんには、
上回生リーダーが企画した4コースの中から選んでいただき、
当日はそれぞれのコースごとに回っていきます。

===================================

今回私たちが企画したのは、
京都駅周辺を舞台とした
『京都えき今昔さんぽ』と題したコースです。



京都は寺社仏閣や古い町並みが多くある
という印象が強いかもしれませんが、
実際は新しいものも積極的に取り入れている場所です。


今回のエクスカーションを通して、
巡る各場所で、時代の流れを感じつつ、
京都の街並みをゆっくりと楽しんでもらえるような
そのようなコースにしたいと企画しました。



京都駅から出発し、
最初の目的地・西本願寺へと向かいます。

ですが、その途中で少し寄り道。
「伝道院」を訪れました。




明治45年に
真言宗徒生命保険株式会社の社屋として、
東京帝国大学教授・伊藤忠太の設計によって建てられたものです。
重要文化財として登録されています。


西本願寺の周辺は、仏具屋さんが多くあります。
その中にある西洋風の建物をみると、
また新しい発見がありました。


当日・16日は
親鸞聖人の月命日ということで、
「いちろく市」というものが行われており、
伝道院の周りにも様々な出店が並んでいました。




そして、最初の目的地・「西本願寺」に到着しました。




そこで、思わぬ出会いが。

植柳まちづくりプロジェクトチームのキャラクター
「おりんちゃん」が登場。
みんなでおりんちゃんと写真を撮ってもらいました。





おりんちゃんとお別れをして、
早速国宝である
阿弥陀堂と御影堂へと向かいます。




「ではそろそろ、次の目的地へ…」
と向かおうとすると、
先程出会った、おりんちゃんに再会。
おりんちゃんも、おうちに帰るということで、
私たちと途中まで一緒に歩いていきました。




「バイバイ!おりんちゃん!!」
みんなでおりんちゃんとお別れをして、
次の目的地・京都タワーへ向かいます。



さて、続きはまた次の記事で・・・。

<つづく>

(報告:3回生 米澤真樺)  


Posted by 京都ノートルダム女子大学      国際日本文化学科(人間文化学科)  at 19:41Comments(1)京都フィールドワーク学生の活動報告京都学科行事

2019年04月21日

フレッシュマン・セミナー・レポート  編入学生 I さん   

4月16日にフレッシュマンセミナーが行われ、私は3年次編入学生として参加しました。

この行事は各学科ごとに内容が異なるそうなのですが、国際日本文化学科では、午前中は学内で過ごし、午後はグループに分かれて京都市内の観光地に出かけます。この午後の活動を京都エクスカーションと呼んでいました。




まず、午前中は、アクティブ・ラーニング・スペースに集合し、学科の交流行事を行いました。学生の方が司会を担当し、学科主任の先生の挨拶の後、教員・留学生・上級生リーダーの方の紹介がありました。

教員紹介は、インタビュー形式で行われたので、私がまだ直接授業を受けていない先生方についても研究領域やお人柄などがよく分かりました!

その後、堀先生による名刺交換に関するミニ講座があり、休憩のあと、クイズ大会が行われました。京都や学内に関するクイズを午後のエクスカーションに出かけるグループで対抗する形で回答していきます。各チームで答が分かれた時など、とても盛り上がりました。

クイズの結果は、私が属していた班が優勝し、とてもうれしかったです。




昼食は、サンドイッチとシュークリーム、お茶をいただきましたが、とくにシュークリームは、ジャンボサイズで、とてもおいしかったです。

午後のエクスカーションは、全部で四つコースがありました。それぞれのコースに「新しい縁を結ぶ道」「ちょこっとぶらり祇園を歩こう!」「三十三間堂付近 ゆるっと*散歩コース」「京都えき今昔さんぽ」というタイトルがついていました。

私は二番目のコースに参加しました。知恩院・円山公園・八坂神社を回るコースです。

最初に行った知恩院では、「知恩院の七不思議」を中心に、上回生リーダーの方が解説をして下さり、興味深く見学しました。当日、庭園への入場ができなかったので、鶯張りなどは体験ができませんでしたが、パネルで展示されていたので、イメージが湧きました。




その後、円山公園に向かい多くの人が楽しみにしていたソフトクリームを食べました。濃い抹茶や桜味などがあり、どの種類にするかなどでみなさん盛り上がっていました。

八坂神社では恋みくじなどのおみくじを引き、それぞれの結果で一喜一憂していました。みんなどんな縁結びを約束してもらったでしょうか。




八坂神社の楼門まで下りたところで、解散となりました。

2時間半ぐらいのエクスカーションでしたが、途中途中で上回生リーダーの方や先生による解説が聞けて、とても勉強になりました。

私は今まで京都に住んでいたのですが、今回訪問した知恩院は行ったことがなく、楽しい思い出ができました。

上回生リーダーのみなさん、先生方、午前・午後ともに楽しい企画を立ててくださり、ありがとうございました!


(報告者: I.Megumi 京都府立京都すばる高校出身)

  


Posted by 京都ノートルダム女子大学      国際日本文化学科(人間文化学科)  at 00:32Comments(1)京都フィールドワーク京都学科行事

2018年11月19日

下鴨神社で特別講義を実施しました 2 ―日本年中行事論

 
  そして、今回学生たちにとって最も貴重な体験となったのは、国指定重要文化財の「預屋(あずかりや)」に、特別なお許しを得て、上がらせていただいたことです。この建物は、もともと神事を行う神職たちの控室だった建物で、江戸時代初期に建造されたものです。






 現在は、結婚式場として利用されているとのことで、学生諸君も神妙な面持ちで入室しました(室内は撮影不可でしたので、以下画像はありません)。





 室内はもともと畳敷きだったそうですが、現在はバリアフリーへの配慮等から、土足で入れるようにしているとのことでした。赤い絨毯が敷きつめられたその一室に一同緊張しつつ着席、宮先生から、室内にしつらえられた調度品などについて、お話をうかがいました。

 まず、学生達の目の前に置かれている盃を指さし、宮先生が「みなさん、持ってみてください」と指示を出されました。さて、とまどった学生諸君、首を傾げつつ、思い思いの持ち方で持ってみますが、宮先生から、「それではうまく飲めないよ」と指摘される始末。御講話は、盃の正しい持ち方から始まりました。

 そして、結婚式の際、新郎新婦が交わす三三九度の盃は、下鴨神社ではどのように行われるか、神棚に置かれたお供え物は、米、餅、酒であり、古代の日本人がいかにコメを大切なものと考えていたかが分かること、神前に二対置かれている五色(緑、黄、赤、白、紫)の真榊〔まさかき〕やその飾り物にはどのような意味があるのか、神前結婚式はいつどのようにして行われるようになったか、など、興味の尽きないお話ばかりでした。

  そう遠くない時期に結婚式を経験するであろう学生諸君にとって、ひときわ関心の深いテーマだっただけに、みな真剣に聞き入っていました。

  ご多忙のスケジュールを縫って、2日間にわたり、貴重なお話をしてくださいました宮先生、神職のみなさんに、心より篤く御礼申し上げます。






 以下、2回の特別講義を受講した学生諸君の感想を抄出します。


 「下鴨神社・上賀茂神社のご祭神が、父、娘、孫の関係であるということを初めて知りました。また、今回結婚式場を見学させていただき、非常にうれしく思いました。神社の式場がどんなところであるのか、雰囲気を感じることができました。またあらためてゆっくりと神社を見学したいと思います」


 「別雷命の別、命の意味を初めて知った。昔の境内が、まさか京都大学、松ヶ崎、鞍馬口まであったとは知らなかった」


 「ふだん聞けないような貴重なお話がたくさん聞けて、とても勉強になりました。カツラの木に香りがあるということをはじめて知りました。大学から近いので、また参拝したいと思います」


 「下鴨神社全体がとても綺麗で、魅力的でした。将来、和装で結婚式を挙げたいなと思いました」



 「結婚式場に入らせていただき、光栄でした。私は神前結婚式に参加したことがないので、驚くことが多く、またいつか自分が結婚するかもしれないので、その時の参考にしたいです。盃の持ち方など、学ぶことができ、大変貴重な時間でした。とても厳かな雰囲気を味わうことができてよかったです。マスコミが使っている『寺社仏閣』という言葉が間違いだというお話もためになりました」



〔報告者:科目担当 堀勝博〕

  


Posted by 京都ノートルダム女子大学      国際日本文化学科(人間文化学科)  at 17:00Comments(1)京都フィールドワーク授業紹介京都日本語日本文化領域

2018年11月18日

下鴨神社で特別講義を実施しました1 ―日本年中行事論

 
  人間文化学科展開科目「日本年中行事論」の授業で、2回にわたり、下鴨神社(正式名称:賀茂御祖神社)権宮司、宮 暘[みや よう]先生による特別講義を、神社境内において実施しました。




  「日本年中行事論」という科目は、日本で行われるさまざまな季節の行事について、その由来や意味について講義を行うもので、平成22年度から開講されていますが、その初年度より、同先生のご協力を得て、特別講義を実施させていただいており、今年で9年目を迎えます。




  今回、1回目の授業では、賀茂社の境内が、古くは今の40倍の広さであったこと、政府の「上知令」などによって社地が狭まっていったこと、明治遷都に際し、下鴨神社に仕える社家は天皇とともに東京へ移住したため現存していないことなど、歴史的な経緯を中心にお話をうかがいました。




  後半は、神職の原さんが、境内を案内してくださり、重要文化財の楼門は、2階があって威厳をもってそびえているように見えるが、実際にはその2階は、人が立って歩けないほど天井が低いものである、本殿ご神体の正面に鎮座する2体の獣像は、金色が獅子、銀色が狛犬である、など、興味深いお話をしてくださいました。




  2回目の授業では、宮先生御身づから学生諸君を引率、境内を案内してくださいました。葵祭の際に、楼門を入って中門の外側(舞楽殿など)で勅使や斎王代の祭事を行うが、それは明治以前は、中門の内側は禁域であったことを踏襲しているからである、葵祭の際、「葵桂(きっけい)」と言って、二つの植物を蔓に差すが、それは、葉の形の似た二つの植物に古代の人が着目し、二つを合わせることで陰陽和合の力が得られると考えたものである(葵が陰、桂が陽)など、実際の境内で桂の木の前でうかがうお話に、学生たちも感銘した様子でした。






〔報告者:科目担当 堀勝博〕
    


Posted by 京都ノートルダム女子大学      国際日本文化学科(人間文化学科)  at 17:00Comments(0)京都フィールドワーク授業紹介京都日本語日本文化領域

2018年11月08日

卒業制作目的でフィールドワークに行きました(蘆山寺)

秋らしくなるかと思いきや、
ちょっと暑いくらいの11月7日水曜2時間目。

市バス4番を駆使して3回生ゼミで京都御所の横にある「蘆山寺」を訪れました。
こちらは、『源氏物語』の作者・紫式部の住まいがあったと推定されている場所です。
紫式部は曽祖父・藤原兼輔がこの地に建てた家で一生の大部分を過ごしたとのことです。
現在は、天台圓浄宗のお寺になっています(蘆山寺は938年に開かれた與願金剛院が起源で、1577年に現在の場所に移転)。

実は今回のフィールドワーク、ゼミメンバーの一人の卒業制作に向けた調査の一環です。

歩道を歩いて安全に移動する一同。


準備してきた解説を読むメンバーと聞き入るメンバーたち。


「源氏物語の庭」として整備された蘆山寺の庭園。
有名な桔梗は盛りではありませんでしたが、とても落ち着いた静けさを味わいました。


ついでに、近くの「梨木神社」にも寄り、
有名な染井の水(京都三名水のひとつ)を見て(今回は容器がないので味見はなし)、
萩の群生した境内を拝見しました。


3時間めのある人ばかりだったので、すぐに帰る弾丸ツアーではありましたが、
京都の雅を垣間見た時間となりました。
卒業制作を完成するまでには、きっといろいろな場所をめぐることになるでしょう。
がんばってほしいものです。

(報告 吉田朋子)

  

Posted by 京都ノートルダム女子大学      国際日本文化学科(人間文化学科)  at 17:59Comments(0)京都フィールドワーク授業紹介国際文化領域(芸術と思想)

2018年11月05日

下鴨神社フィールドワーク


3年次ゼミ、専門演習のメンバーで、
下鴨神社にフィールドワークに、
出かけました。



大学の近くにあり、
行ったこともあるのですが、
知らないこともあり、
見てない場所もあるようです。


そんなわけで、
あらかじめ、由来など調べたうえで、
出かけました。


フィールドワークは、
資料を見て予習をしてから、
出かけるのが、決まりです。


行ってみると、
このまえの台風で、
下鴨神社の森
(糾(ただす)の森)に、
被害が出ていました。


実は、京都の各地の寺社で、
倒木の被害が出ているのです。

下鴨神社の成り立ちを、
調べに行ったわけですが、
現状を知ることになりました。


報告:長沼光彦  


Posted by 京都ノートルダム女子大学      国際日本文化学科(人間文化学科)  at 17:49Comments(0)京都フィールドワーク授業紹介日本語日本文化領域

2018年10月03日

芸術の秋+前期の授業から

暑さも時々戻ってはきますが、さすがに10月、だんだんと過ごしやすくなり、
時々寒くもなってきました。
「芸術の秋」ですね。

京都には大小さまざまな博物館があります。
「京都市内博物館施設連絡協議会」に加盟している施設は、なんと200館以上。

前期2回生対象の「発展演習」(担当・吉田朋子)では、京都の歴史を勉強しながら
京都にある博物館施設についての学びました。
その一環として、7月のある日、三条通の「京都文化博物館」を授業時間に弾丸ツアーを決行しました。
こちらは地下鉄烏丸線から歩ける距離なので、このような企画が可能でした。



当日開催されていたのは
「西尾維新大辞展〜京都篇〜」と
「平安博物館回顧展 - 古代学協会と角田文衞の仕事 -」という
実に対照的な二つの展覧会でした。

西尾維新展では、インタラクティブな映像に盛り上がりました。
また、執筆の机の再現展示もあり、撮影可能でした。
撮影可能なエリアをもうけている展示は最近とても多いですね。



「平安博物館回顧展」は非常に学術的な展示だったのですが、
ふだん京都の歴史について講読している我々なので、
興味を持って観覧し、時間が足りない!という状態でした。

展示の様々な工夫にも触れられた時間になったと思います。

暑い夏も終わり、落ち着いていろいろなところにいける季節になりました。
京都は寺社仏閣と博物館をセットにして充実したツアーを組めるところなので、
学生の皆さんには、ぜひ友達同士誘い合って色々なところを回ってほしいなと思います。

(報告・吉田朋子)
  

Posted by 京都ノートルダム女子大学      国際日本文化学科(人間文化学科)  at 17:29Comments(1)京都フィールドワーク授業紹介

2018年08月24日

前期授業から ―祇園祭に行ってきました1

 先月のことですが、前期授業の中で行ったことを報告します。




 人間文化学科1年次生前期必修科目「基礎演習Ⅰ」Tクラスで、7月12日に、祇園祭鉾建ての見学に行きました。




 17日の山鉾巡行に向けて、各町では12日頃から鉾や山を建て始めるのですが、午前中でしたので、まだ作業が始まっていないところも多くありました。



 それでも、少しずつ「縄がらみ」の技法で組み立てられる山や鉾の骨組みや大きな車輪の形状など、ふだんは見ることのできない文化財のディテールを、間近に観察することができました。



 たまたま来日したドイツの友人ダニエル・ブラウンさん(ルフトハンザ航空広報責任者)が、特別ゲストとして参加してくれ、英会話を交えながら街を回りました。




 祇園祭に出かけるのが初めてだという学生がほとんどでしたが、早くもお祭り気分が漂い始めた京都の街を散策し、楽しいひと時を過ごしました。




 最後は京都の喫茶店の名店、前田珈琲で昼食をともにしました。




 学生諸君には、京都の街歩きの楽しさを味わったことでしょう。

 (報告者:堀勝博)

  


Posted by 京都ノートルダム女子大学      国際日本文化学科(人間文化学科)  at 17:00Comments(0)京都フィールドワーク授業紹介日本語日本文化領域

2018年07月01日

上賀茂神社の夏越しの祓


昨日は、夏越しの祓(なごしのはらえ)が、
各地の神社で行われました。



学生が、上賀茂神社の、
夏越しの祓に出かけて、
写真を送ってくれたので、
ご報告します。


上賀茂神社では、
夏越大祓と称し、
午前10時に夏越し神事、
夜の20時に人形流し、
が行われます。


夏越し神事では、
「夏越しの祓をする人は、
千歳の命延ぶというなり」
という歌を唱えながら、
8の字に、茅の輪をくぐります。


人形流しは、
参拝に来た人たちが、
穢れをうつした紙の人形(ひとがた)を、
神社の中を流れる、
ならの小川に流して、
穢れを祓う儀式です。



今回学生が行ったのは、
夜の人形流しです。

上賀茂神社は、
加茂川の近くにあり、
水にまつわる神事を重んじています。



そのため、
神社の中を流れる、ならの小川と、
その上に渡された橋殿で、
儀式が行われるのです。



昨日は、雨だったのですが、
ちょうど夜の神事の際には、
晴れたのだそうです。

神事に参加できて、
何よりでした。



写真:アリス
報告:長沼光彦
  


Posted by 京都ノートルダム女子大学      国際日本文化学科(人間文化学科)  at 19:05Comments(0)京都フィールドワーク京都

2018年06月17日

石清水八幡宮の周辺を歩きました


16日、土曜日に、
石清水八幡宮の近辺を、
散策いたしました。


今回は、学生は一緒ではないのですが。


緑懇会という、
文化史蹟周辺の、
森や樹木に注目しながら、
人間と文化を考える、
グループに参加したのです。


石清水八幡宮は、
京都の南西、裏鬼門にあたる、
男山に位置します。


そんなわけで、
ちょっとした山登りをしながら、
樹木を見て回るわけです。



参加している方たちは、
学校の先生など、
植物や文化に詳しいので、
話を伺うと、勉強になります。


もったいないのは、
若い方の参加が少なく、
関西の文化や、樹木に興味のある方は、
一緒に歩いてみると、
良いのではないかと思いました。


石清水八幡宮は、
6月ということで、
夏越しの祓えの準備で、
茅の輪が飾られていました。



報告:長沼光彦  


Posted by 京都ノートルダム女子大学      国際日本文化学科(人間文化学科)  at 22:24Comments(1)京都フィールドワーク京都

2018年05月11日

ゼミで大田神社に行ってきました 

  
  人間文化学科3年次生必修科目「専門演習」(日本語・古典ゼミ)で、大田神社に行ってきました。国の天然記念物として有名なカキツバタが見頃になるのが、5月初旬のこの時期です。ここ2年ほど鹿の食害で花が激減していましたが、今年も例年に比べ少し少ない印象でした。




  それでも、学生たちは初めて間近に見る紫色の花の美しさに、インスタ映え効果でしょうか、しきりにスマホをかざしていました。

  GW前に、事前課題をいくつか出しておきましたが、みなさん答えは見つかったでしょうか。

  大田神社の祭神の名は?

  答:天鈿女命。アメノウズメノミコトと読みます。日本古代神話に登場する有名な女神で、天照大神が天の岩屋戸に隠れた時、桶の上でひたすら踊ったことで知られ、「俳優」の始祖神とも言われています。





  藤原俊成が詠んだ歌は? その意味は?

  答:神山や大田の沢のかきつばたふかきたのみは色にみゆらむ(五社百首歌 1190年)

  訳:神山のふもと、この大田の沢に咲くカキツバタよ。人々がこの山の神を信じる深い心が花々の濃い紫色に現れているのだろう。

インターネットに流布する口語訳には、この歌を恋歌として読む解釈が行われていますが、神祇歌と解すべきものと思われます。

 〈報告者:堀勝博〉

  


Posted by 京都ノートルダム女子大学      国際日本文化学科(人間文化学科)  at 22:05Comments(0)京都フィールドワーク授業紹介京都日本語日本文化領域

2018年05月09日

フレッシュマンセミナー 銀閣寺・哲学の道散策コース レポートその2

私達は真如堂、法然院、哲学の道、銀閣寺に行きました。
このコースは『春の哲学の道を歩こう』をテーマにし、
京都の文化や歴史を学ぶことができる場所を選びました。


最初に行ったのは真如堂。


真如堂は、京都市の天台宗の寺院の本堂として、
最大規模を誇っている寺です。

三重塔を見ながら、
重要文化財に指定されている本堂に入り、
静かな時間を過ごすことができました。


次に行ったのは法然院。

法然院の境内に入れるのは珍しく、
運良く当日も境内に入ることができました。

そして法然院には、
有名な学者や画家などのお墓があることで知られています。
今回は谷崎潤一郎、福田平八郎のお墓に行き、お参りをしました。


法然院を後にし、哲学の道を通りながら銀閣寺道へ。


哲学の道は四季折々に景色が変化することで有名な道です。
当日は満開の桜を見ることができなくてとても残念でしたが、
八重桜や川に流れている桜の花びらの写真を撮っている人を多く見ました。

八重桜を見ることがあまりないため、この機会に見れて良い思い出になりました。



銀閣寺道に到着しここでおやつタイム!

このコースのお楽しみでインスタ映えするスイーツ、
フルーツアイスバーを食べました。


種類が豊富でどれにしようか迷いましたが、
いちご、みかん、パイナップルを選んでいる人が多かったように思えます。
ちなみに私はみかんを選びました。

天候に恵まれていたので、この日にぴったりのスイーツでした!



そして最終目的地の銀閣寺へ。


正式名称は東山慈照寺。

国宝に指定されている観音堂や東求堂、
高さ180cmの向月台、銀沙灘など、
京都ならではの光景を見ることができました。


(向月台)


(銀沙灘)


私がフレッシュマンセミナーのリーダーを引き受けさせて頂いたのが、
3月上旬だったのですが、下見から当日まであっという間に日が過ぎていきました。

私達もまだまだ未熟で上手くいかなかった所もありましたが、
1年生の皆さんにとって良い思い出になれば幸いです。

このような貴重な経験をさせて頂き本当にありがとうございました。




2回生 齋藤眞旺  


Posted by 京都ノートルダム女子大学      国際日本文化学科(人間文化学科)  at 16:34Comments(0)京都フィールドワーク学生の活動報告京都

2017年11月17日

松ヶ崎大黒天に紅葉を観に行きました


最近、気温も下がってきたので、
そろそろ見頃かと、
松ヶ崎大黒天に、紅葉を観に行きました。


基礎演習のクラスの学生と、
一緒に出かけました。


松ヶ崎大黒天は、
大学の近くにある、
京都の名所のひとつです。

(実は、大学の近くには、
京都の名所が多くあります。)


写真で見るぶんには、
お、紅葉している、
という感じですが、
まだ盛りには、少し早かったようです。

写真と反対側は、
まだこれから、ということころでした。

歩いていると、ずいぶん、
寒かったのですが。


ただ、境内には、
結婚式の前撮りをしているらしき、
方もいらっしゃいました。

やっぱり名所だからだな、
と学生には、言っておきました。


報告:長沼光彦  


Posted by 京都ノートルダム女子大学      国際日本文化学科(人間文化学科)  at 20:33Comments(0)京都フィールドワーク授業紹介

2017年09月10日

祇園祭に行ってきました6 ―3年次生「専門演習」クラス〈終〉


(夏に出かけた祇園祭の記事の最終回です。六日の菖蒲どころではありませんが、おゆるしのほど)


日もすっかり暮れ、人出も増えて、お祭りムードが高まってきました。






われわれが最後に向かったのは、くじ取らずの鉾の一、放下鉾(ほうかぼこ)でした。

鉾の真木(しんぎ)の中ほどに放下僧の像を祀っていることにちなむ名です。放下僧とは、室町時代後期に現れた僧形の大道芸人のことで、仇討ち物の謡曲「放下僧(ほうかぞう)」にも登場します。親への孝養を重んじた古人たちが、親の敵を討つ兄弟の物語に感じて制作した鉾なのでしょう。

町会所の二階に上がらせていただき、お宝の数々を拝見しました。





まず目に飛び込んで来たのは、モスクとフクロウのデザインが異彩を放つ見送りでした。江戸時代に作られた綴織(つづれおり)に代わり、昭和57(1982)年に制作された「バクダッド」という名の臈纈染(ろうけつぞめ)だそうです。ギリシャ神話や聖書のデザインが古くから用いられてきた祇園祭ですから、イスラーム風のものが加わっても何ら不思議ではありませんね。





こちらは、鉾の先端を飾る鉾頭(ほこがしら)です。地上を照らす太陽、月、星をデザインしたもので、形が洲浜(すはま)の模様に似ているので、この鉾は「すはま鉾」の別名があります。






放下鉾では、昭和3(1928)年までは長刀鉾と同じように、生き稚児を乗せていました。その時に用いた古い冠が二つ並べて展示されていました。いったい何人の子どもたちがこの冠をかぶってきたのかと思うと、祇園祭の歴史と伝統を目の当たりにした思いでした。




こちらは、現在の稚児人形がかぶる冠です。昭和4年製造だそうです。





町会所二階の奥には長い廊下のような橋がかかっており、向こうの倉庫の方まで続いていました。この橋は、祭りの時に器材を運び出すためだけに引き出されるものだそうです。町衆たちが、いかに祭中心に物事を発想してきたかがうかがえます。










見物人も鉾に乗せていただけるとのことでしたが、こちらは女人禁制につき、学生たちは入口のところでストップ。天井の様子や屋根を支える鉾の柱に施された見事な彫刻など、学生に知らせるため、何枚か写真を撮らせていただきました。




鉾から下りてそろそろ帰ろうかと思ったちょうどその時、お囃子の演奏が始まりました。鉾入口のところで待っていた学生たちは、コンサートのボックス席のごとく、かぶり付きでお囃子を聞くことができました。悠揚迫らぬ優雅なその響きに、学生たちは時の経つのも忘れ、聴き入っていました。〈終〉




(報告者:「日本語と古典ゼミ」担当、堀勝博)

  


Posted by 京都ノートルダム女子大学      国際日本文化学科(人間文化学科)  at 17:00Comments(0)京都フィールドワーク授業紹介日本語日本文化領域