2017年08月23日
オープンキャンパスで模擬授業をしました(8月20日)
こんにちは、人間文化学科の教員 吉田朋子 (担当科目は西洋美術史など)です。

8月20日に開催されたオープンキャンパスで
「西洋絵画解読 そのジェスチャーはいったいどういう意味?」というタイトルで
40分間の模擬授業をいたしました。
ヨーロッパ文化の源流は
ギリシア・ローマの古典古代、そしてキリスト教だといえますが
どちらも、「人間」が中心です。
そのため、美術作品でも、人間をいかに表現するか、が最重要となります。
そのおおきな手段のひとつが、身振り(ジェスチャー)。
ジェスチャーに注目すると、美術作品を理解するための様々なポイントが浮き彫りになります。

ロヒール・ファン・デル・ウェイデン 《ブラック祭壇画》(中央パネル 41×68㎝)
1452~55年頃 ルーヴル美術館
こちらの作品のイエス・キリストの右手のポーズは
祝福を表します。 固定した約束事としての身振りの一例です。
(仏像の印相と似ていますね)
しかし、物語的な性格の強い作品では、より自然で、日常生活の延長にあるような身振りが必要になります。
それと同時に、鑑賞者の視線や感情を誘導することも必要です。

ジョット 《キリスト捕縛》
1304~1306年 スクロヴェーニ礼拝堂 (パドヴァ)
ユダの裏切りが、マントでキリストを包み込む身振りで雄弁に語られています。
右の紫色の衣の人物は、キリストを指さして捕らえろと指示していますが、
同時に、わたしたち鑑賞者の視線も誘導しています。
そのほかにも、様々な作品を見ながら、
ジェスチャーを通じて、
作者の意図や鑑賞する私たちの心の動きを、
考えてみました。
高校ではあまり触れることのない「美術史」ですが、
楽しい学問です。 ぜひ、大学で親しんでいただきたいと思います。
(吉田朋子)

8月20日に開催されたオープンキャンパスで
「西洋絵画解読 そのジェスチャーはいったいどういう意味?」というタイトルで
40分間の模擬授業をいたしました。
ヨーロッパ文化の源流は
ギリシア・ローマの古典古代、そしてキリスト教だといえますが
どちらも、「人間」が中心です。
そのため、美術作品でも、人間をいかに表現するか、が最重要となります。
そのおおきな手段のひとつが、身振り(ジェスチャー)。
ジェスチャーに注目すると、美術作品を理解するための様々なポイントが浮き彫りになります。

ロヒール・ファン・デル・ウェイデン 《ブラック祭壇画》(中央パネル 41×68㎝)
1452~55年頃 ルーヴル美術館
こちらの作品のイエス・キリストの右手のポーズは
祝福を表します。 固定した約束事としての身振りの一例です。
(仏像の印相と似ていますね)
しかし、物語的な性格の強い作品では、より自然で、日常生活の延長にあるような身振りが必要になります。
それと同時に、鑑賞者の視線や感情を誘導することも必要です。

ジョット 《キリスト捕縛》
1304~1306年 スクロヴェーニ礼拝堂 (パドヴァ)
ユダの裏切りが、マントでキリストを包み込む身振りで雄弁に語られています。
右の紫色の衣の人物は、キリストを指さして捕らえろと指示していますが、
同時に、わたしたち鑑賞者の視線も誘導しています。
そのほかにも、様々な作品を見ながら、
ジェスチャーを通じて、
作者の意図や鑑賞する私たちの心の動きを、
考えてみました。
高校ではあまり触れることのない「美術史」ですが、
楽しい学問です。 ぜひ、大学で親しんでいただきたいと思います。
(吉田朋子)
タグ :西洋美術史
オープンキャンパス体験コーナー「ラジオ番組を一緒に作りませんか?」
国際日本文化学科ポスターコンテスト 審査結果発表!
アラビア語で「あんた サボール」
公募制推薦入試Ⅰ出願受け付けています オープンキャンパスにいらした方に
オープンクラスにご来校いただき、ありがとうございます。
明日月曜日はオープンクラスです
国際日本文化学科ポスターコンテスト 審査結果発表!
アラビア語で「あんた サボール」
公募制推薦入試Ⅰ出願受け付けています オープンキャンパスにいらした方に
オープンクラスにご来校いただき、ありがとうございます。
明日月曜日はオープンクラスです
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。