2022年12月22日

シリア人のゲスト講師による特別授業「アラビア語」

シリア出身のヤマーン先生には
私のアラビア語の授業にも来ていただきました。



シリアの地理や国旗に始まって、
ヤマーン先生の出身地アレッポについて
お話しくださいました。

伝統的な料理、民族衣装、歌も
写真や動画を交えながら、
学習しました。



後半は、アラビア語受講者の全員が
ヤマーン先生に質問をなげかけました。
アラビア語で言ってくれた受講者もいます。



日頃私のアラビア語しか聞いていない学生は
ネイティブの先生のアラビア語が聞けて、
また先生とアラビア語で話せてとてもうれしそうでした。

感想としては、
・シリアは内戦が多く、危険なところというイメージがあったが、
魅力的な文化、歴史、世界遺産があると知って、興味深かった。
・料理の話が一番印象深くて、特にマハシ―という詰め物をする
料理がおいしそうで、お腹がすきました。
・ヤマーン先生の目がキラキラしていて魅入られました。
などがあり、今回お呼びしてほんとうによかったと思いました。

国際日本文化学科 教員 鷲見朗子




  

Posted by 京都ノートルダム女子大学      国際日本文化学科(人間文化学科)  at 15:55Comments(0)

2022年12月22日

シリア人のゲスト講師による特別授業(その2)

シリア人講師ヤマーン先生の授業についてです。
アニメ「キャプテン翼」は「キャプテン・マージド」
というタイトルでシリアで放映され、大人気だったそうです。
ヤマーン先生は幼い頃は、登場人物名もすべて
アラブの名前だったため、シリアかアラブのアニメ作品
だと思っていたということです。



2011年に起こった民衆による民主化運動
とスポーツの関係も話してくれました。
水泳選手だったユスラ・マルディニさんの
英雄的行為のお話しが印象的でした。



2015年にトルコからギリシアへボートで
命がけで脱出するシリア人のボートが
沈没しかけました。
17歳だったユスラさんは姉と2人で
3時間半ボートを引っ張りながら泳ぎ続け、
20名の命を救いました。彼女はリオ五輪に
難民選手団の1人として出場し、
大きな話題を集めました。

今回はサッカーワールドカップ
開催中ということもあり、学生もとても
興味をもって聞いていたように感じました。

国際日本文化学科 教員 鷲見朗子  

Posted by 京都ノートルダム女子大学      国際日本文化学科(人間文化学科)  at 15:55Comments(0)

2022年12月22日

シリア人のゲスト講師による特別授業(その1)

つい最近までサッカーワールドカップが
カタールで開催されていました。
私の担当する「多文化理解」の授業では
中東の映画を扱っているのですが、先週は
イランの「オフサイドガールズ」という
サッカーを主題にした映画を鑑賞しました。



シリアは言うまでもなくアラブの国です。
それにあわせて、シリア出身のヤマーン・
カヤーリー先生(京都大学非常勤講師)に
シリアのサッカーやスポーツについて
お話ししていただきました。



最初に、ヤマーン先生は、先生が小学生だった頃、
シリアでは学校の休み時間に
サッカーをすることが禁じられていたこと、
ボールの代わりに、ジュース瓶のふた、
缶、紙を丸めたものを使っていたことを
写真を交えてお話しされました。

国際日本文化学科教員 鷲見朗子
  

Posted by 京都ノートルダム女子大学      国際日本文化学科(人間文化学科)  at 15:54Comments(0)