古地図を読む3

京都ノートルダム女子大学      国際日本文化学科(人間文化学科)

2017年09月14日 17:51


江戸時代の古地図は、
お土産に持ってかえって、
自宅で広げて、つらつら眺める、
という楽しみ方をしたようです。



そんなわけで、
場所や地名だけでなく、
お寺などの、
伝承が書き込まれている場合があります。


例えば、
大学図書館で所蔵している、
江戸時代の京都古地図

「改正京町繪圖細見大成  洛中洛外町々小名」
(天保2年(1831年)7月開板)
には、細々とした記述があります。


3年のゼミで、学生が調べたときには、
六地蔵のいわれが書いてありました。

小野篁が地獄に赴いた際に、
地蔵菩薩と会ったことが、
寺が創建される由来だとされています。


そんな発見をするために、
江戸時代の人と同じように、
地図をつらつらと眺めてみるのも、
楽しいかと思います。

報告:長沼光彦

関連記事