気分が乗る授業

京都ノートルダム女子大学      国際日本文化学科(人間文化学科)

2017年11月04日 23:04

1年次必修の、基礎演習や、
日本語コミュニケーションでは、
受講生が主体的に取り組む、
アクティブラーニングを行っています。



「主体的に」とは言いますが、
はじめから、自分の意志で取り組みのは、
なかなか難しいことかもしれません。


学ぶことは、今まで知らなかったこと、
経験しなかったことであったりするので、
自分の興味と結びつけるのが、
難しい場合もあります。


よくわからない、と思うと、
やる気がなくなりますよね。



そんなわけで、
積極的に取り組んでもらうには、
受講生の皆さんに、
やる気になってもらう必要があります。


気分が乗るから、
やろうかな、
という気持ちになるわけです。


教員の説明がわかりやすい、
ということは、
もちろん必要です。

その他に、
教員が、受講生の皆さんの、
気持ちを乗せる、
ということが必要となります。



昨日の、オープンクラスの感想で、
教員と学生との関係が、
近しい感じの印象が良かったという、
ご意見をいただきました。


そういう関係も、
やる気が出る、条件の、
ひとつです。


報告:長沼光彦


関連記事