オープンキャンパスを開催しました

京都ノートルダム女子大学      国際日本文化学科(人間文化学科)

2016年06月14日 17:00

6月12日、日曜日に、
オープンキャンパスを開催しました。



当日、雨模様かと思われましたが、
開催時間中は、傘を使わずにすみました。


おかげさまで、キャンパス内を移動する際にも、
お手数をかけることなく、
運営することができたかと思います。


全体説明会では、
学生スタッフがあいさつをしました。

オープンキャンパスを運営する主役が、
学生スタッフだからです。




人間文化学科の模擬授業は、
「サンタクロースはおばあさん?
 ―世界のクリスマスをチェックしよう!―」の題で、
中里郁子先生が担当しました。


私たちのイメージの中にあるのは、
赤い服を着て、白いひげの恰幅の良いおじいさん、
でしょうか。

しかし、世界のクリスマスを調べてみると、
クリスマス当日にプレゼントをくれる人物は、
おじいさんとは限りません。
小さな妖精の姿をしていることもあります。


呼び名も、シンタクラースなど、
さまざまあるそうです。

クリスマスとサンタクロースも、
各国の文化によって、
姿かたちを変える、ということです。



体験コーナーでは、
「中国語・アラビア語の世界をのぞいてみよう!」の題で、
語学入門の体験イベントを用意しました。
担当は、朱鳳先生、鷲見朗子先生です。

また、「屋上から京都をフィールドワーク」の題で、
本学屋上から、京都の見方を紹介しました。
担当は、わたくし長沼です。

前日開催した、公開講座
「わかる・たのしい・おもしろい! 心を育てる教育とは? 
— パズルや手芸を使って学ぶプログラミングと数学 —」と、
同時開催した、体験コーナー
「littleBitsで近代的な街を作ろう!」を、引き続き展示し、
学科の学びの楽しさを、知っていただきました。



当日は、多くの方にご来場いただきました。

中には、お忙しい中、新しいお知らせを知りたいと、
資料をお求めになる方もいらっしゃいました。

今回の説明を受けて、また訪問したい、
とおっしゃる方もいらしゃいました。

7月、8月、9月と、オープンキャンパスが続きますので、
よろしければ、またおいでください。



報告:長沼光彦





関連記事