夏目漱石「三四郎」を読む

京都ノートルダム女子大学      国際日本文化学科(人間文化学科)

2016年01月12日 17:10

人間文化学科専門科目「日本近代文学講読」では、
夏目漱石「三四郎」を読んでいます。


明治時代の社会や生活習慣を背景としているので、
学生の皆さんには、
なかなか実感しにくいところがあるようです。

また、学生にも想像しやすい、
現代に通じるようなモチーフも出てきます。


三四郎は学生で、社会的な責任をまだ負わない、
という点では自由です。
三四郎は、世の中に出ることを考えると、
少しうんざりしたりします。

一方で、好きな女性と恋愛を成就させるためには、
結婚することになる。
そのためには、一人前の社会人になり、
お金を稼がなければならない。

にもかかわらず、三四郎は、
好きな女性、美禰子からお金を借りることになります。

学生の皆さんに、恋愛を成就するには金が重要か、
と問うと、そうではないという答えはあります。
また、生活を維持するには、
お金は大切だという返事もあります。

小説「三四郎」は、恋愛が成立するための条件を、
読者に問いかけてきます。

そういう問いを読み取るのが、
小説を読む楽しみです。

報告:長沼光彦

関連記事