七夕の夜に勉強

京都ノートルダム女子大学      国際日本文化学科(人間文化学科)

2015年07月07日 22:10

本日7月7日は、七夕ですが、
京都はあいにくの雨模様です。
夜には晴れたので、
もう少し遅くなれば、
雲間から星が見えるかもしれませんが。


もっとも、京都は、
催事としては、旧暦で七夕をする場合が、
多いようです。
(清水寺の地主神社では、
本日7月7日に、七夕こけしお祓い、
という行事をしているようです。)

京の七夕という催事が、
8月1日から10日にかけて、
予定されています。

新暦では、梅雨にあたることが多いので、
星を見る七夕は、旧暦で行うのも、
良いかもしれません。
どちらもお祝いするのも良いでしょう。


夜7時頃、図書館をのぞいてみると、
七夕だからというわけではないのでしょうが、
ラーニングコモンズで、
学生さんたちが勉強していました。


聞くと、日本語教員の模擬授業をするために、
準備をしているのだそうです。

どのようなシチュエーションか理解してもらうために、
絵を描いたり、写真を準備したり、
視覚的な教材を作成しています。
本番さながらの、用意をしなければいけません。

グループで活動しているので、
話し合いも必要です。

いろいろと資料があって、
話し合いもでき、、パソコンも使用できる、
図書館のスペース、
ラーニングコモンズは、
準備に適しているようです。


こんなに夜遅くに勉強してるものなのか、
と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、
必要があれば、勉強するものでしょう。

近年の大学生は、
授業だけで授業をすます傾向があると、
報道されたこともあります。

一方で、
予習する必然、準備する必然があれば、
勉強する学生さんもいるわけです。

勉強できる機会づくり、環境づくりも必要かと思います。
グループワークを主体とした学習は、
相互に協力しながら、
能動的に取り組む場と機会が得られる方法です。

また、ラーニングコモンズのような場所が、
そのような学習をしやすくする環境を、
提供します。
(最近は、こういう能動的な学習を、
アクティブラーニングと呼んでいます。)

そんな学生さんの活動を見て、
頼もしい気持ちになり、
何してますか、と調子にのって、
話しかけ、話し込みすぎたと気づいて、
退散してきました。
邪魔してはいけませんね。



報告:長沼光彦




関連記事