2017年06月27日

合作似顔絵をしてみました 日本語コミュニケーションⅠ

今回は、グループワークの試みとして、
合作似顔絵をしてみました。
合作似顔絵をしてみました 日本語コミュニケーションⅠ


まずは、
5~6人くらいのグループで、
それぞれ異なる色のペンを選びます。

そして、それぞれのメンバーの、
似顔絵を描くのですが、
1回の作業は、15秒程度。

一筆加えるくらいで、
あまり細かく描かずに、
次のメンバーに渡します。

複数の人間が手を加えて、
似顔絵なんて、描けるのでしょうか。


合作似顔絵をしてみました 日本語コミュニケーションⅠ
と思うと、その人のイメージを、
うまくとらえた似顔絵ができあがりました。

学生も、そんなことできるかな、
という感じでしたが、
それぞれ味のある作品ができたので、
面白い、と感じたようです。

すでに作業しているうちに、
面白くなり、わーっと熱があがる、
雰囲気になりました。

最後に、できあがった作品を、
皆でシェアしたのですが、
似てる!とか、声が上がり、
教室が盛り上がりました。


楽しいと思えると、
一人ひとりの作業に参加する、
気持ちが高まり、
グループ全体の熱量もあがります。



合作似顔絵をしてみました 日本語コミュニケーションⅠ
実は、この似顔絵ワークは、
昨年、上田信行先生から、
教えてもらった
方法です。

上田先生は、REMIX(再構成)という概念で、
この方法を説明しています。
このワードで検索してみてください。

ごく簡単にまとめてしまうと、
共同作業の中で、
他の人の作り出したものを、
再構成することで、
より創造的なものを生み出す、
という連携の仕方です。


今回は、本来一人でするようなことも、
大勢でやったら、面白くなるし、
意外な結果がでるよ、
ということを体験してもらおうと思いました。

そんなわけで、
まずは気軽にやってもらおうと、
上田先生から教えてもらった方法よりも、
だいぶ、やり方がゆるくなっています。

上田先生の方法では、
3秒で、次の人にまわすのですが、
作業は15秒くらいに延ばしました。

また、お互いの顔をよく見よ、
と観察の時間も、
はじめに作ってもらいました。

(似顔絵を描くのを機会に、
あらためてお互いを、
よく知ろう、という意図もありました。)
合作似顔絵をしてみました 日本語コミュニケーションⅠ


どうやら、そのおかげで、
行動する前に、
少し考えた班もあったようです。

「私は目担当なんですよ。と、
言っていた学生がいたので、
より良いものを完成させるために、
分担する作戦を練った班もあったようです。


こうなると、あまり先入観を持たずに、
REMIXを、体験するという、
上田先生のワークとは、
違うものになってしまうわけですが、
それも、また面白いのではないか、
と思っています。

私の与えたルールらしきものの、
裏を突いて、自分たちで、
うまくやる方法を発案しているわけですから、
これも、別の意味での、
創造性かなと思うのです。


創造的なワークショップでは、
あらかじめ、
計画した側の枠にはまる必要はありません。

ワークショップ自体が、
方法を提供する側と、
参加する側の、
創造的な共同作業だからです。

今回のような、
私自身が面白いと思う、
ワークショップを経験できると、
次回は、また違う要素を足してみようかな、
と思ったりするのです。


報告:長沼光彦









同じカテゴリー(授業紹介)の記事画像
特別講義「2年次生から考える自分の未来」が開催されました
教職実践演習の授業から  ―漢文を読み解くおもしろさ
深泥池・上賀茂フィールドワーク2  (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1  (令和2年12月)
お出汁の うね乃  ワークショップ体験(令和2年11月)
植物園を散策しました(令和2年11月)
同じカテゴリー(授業紹介)の記事
 特別講義「2年次生から考える自分の未来」が開催されました (2021-04-16 15:49)
 教職実践演習の授業から  ―漢文を読み解くおもしろさ (2021-02-23 22:22)
 深泥池・上賀茂フィールドワーク2  (令和2年12月) (2021-01-24 17:00)
 深泥池・上賀茂フィールドワーク1  (令和2年12月) (2021-01-23 18:10)
 お出汁の うね乃  ワークショップ体験(令和2年11月) (2021-01-16 23:28)
 植物園を散策しました(令和2年11月) (2021-01-03 19:47)

Posted by 京都ノートルダム女子大学      国際日本文化学科(人間文化学科)  at 22:37 │Comments(0)授業紹介アクティブラーニング

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。