2017年06月04日

笹岡隆甫先生 第5回 ホスピタリティ京都

5月30日、ホスピタリティ京都、
笹岡先生の講義の5回目は、
公開講演会の形で行いました。
笹岡隆甫先生 第5回 ホスピタリティ京都

多くのご来場ありがとうございます。
参加者人数は、 62名(うち37名が本学学生)でした。

「いけばな~2020年それ以降に向けて~」
の題で、開かれた講演会ですが、
いけばなの現在と未来について、
お話していただきました。

2020年は、
東京オリンピックの開催される都市です。

この機会に、世界に向け、
いけばなを紹介したいと、
笹岡先生は、おっしゃいます。



もとより、笹岡先生は、
若い世代に、
いけばなという文化を伝えたい、
という意思をお持ちです。

これまでの講義でも、
文化を伝え、共有するために、
種々の活動をしていることを、
紹介してこられました。

いのちに直に触れる、
いけばなを広く世界に、
また世代を超えて未来に、
伝える話となりました。
笹岡隆甫先生 第5回 ホスピタリティ京都



文化を伝える際の、
キーワードとなるのが、
コラボレーションです。


他国でいけばなを紹介するときには、
その土地の花や器を採り入れる。

また、他の文化表現を担う方たちと、
競作することにより、
新しい可能性が生まれる。


そのようなコラボレーションを通じて、
土地を超え、時を超えて、
文化を伝える可能性が、
広がるということです。



京都は、山に囲まれた都市に、
人々が集まっています。

そこでは、人と人が出会いやすく、
文化のコラボレーションがなされてきました。

その京都の心がまえで、
人と人とのつながりを生み出し、
創造的な営みを続けていくことになるのです。

報告:長沼光彦

追記:
前の週(第4回)の笹岡先生の講義の報告ページは「こちら:」

同じ日の笹岡先生の講義の公開講演会の主催者「徳と知教育センター」による報告ページは「こちら:」

5月27日(土)に本学で実施された笹岡先生の特別授業の報告ページは「こちら:」



同じカテゴリー(授業紹介)の記事画像
特別講義「2年次生から考える自分の未来」が開催されました
教職実践演習の授業から  ―漢文を読み解くおもしろさ
深泥池・上賀茂フィールドワーク2  (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1  (令和2年12月)
お出汁の うね乃  ワークショップ体験(令和2年11月)
植物園を散策しました(令和2年11月)
同じカテゴリー(授業紹介)の記事
 特別講義「2年次生から考える自分の未来」が開催されました (2021-04-16 15:49)
 教職実践演習の授業から  ―漢文を読み解くおもしろさ (2021-02-23 22:22)
 深泥池・上賀茂フィールドワーク2  (令和2年12月) (2021-01-24 17:00)
 深泥池・上賀茂フィールドワーク1  (令和2年12月) (2021-01-23 18:10)
 お出汁の うね乃  ワークショップ体験(令和2年11月) (2021-01-16 23:28)
 植物園を散策しました(令和2年11月) (2021-01-03 19:47)

Posted by 京都ノートルダム女子大学      国際日本文化学科(人間文化学科)  at 18:36 │Comments(0)授業紹介京都

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。