2016年09月03日

前回のオープンキャンパスの授業と次回のお知らせ


8月21日、日曜日のオープンキャンパスは、
平野美保先生の模擬授業「笑顔のコミュニケーション」、
朱鳳先生の体験コーナー「おもてなしの中国語」、
を行いました。
前回のオープンキャンパスの授業と次回のお知らせ



「笑顔のコミュニケーション」は、
「よろしくお願いします。」という、
同じ言葉でも、
声の調子や、表情で、
まったく印象が変わる、
というお話をしました。

コミュニケーションは、
言葉以外の要素も、
強く影響する、
ということです。
前回のオープンキャンパスの授業と次回のお知らせ


「おもてなしの中国語」は、
日常的な場面で使う中国語を紹介し、
身近に感じていただこう、
とうものです。


人間文化学科は、
日本と世界の交流をテーマに、
日常的な場面のコミュニケーション、
また、世界の人とのコミュニケーション、
について、学んでいます。


次回オープンキャンパスは、
9月11日、日曜日です

前回のオープンキャンパスの授業と次回のお知らせ

授業は、吉田朋子先生
「ヨーロッパ美術の流れ 
名作って、どこがすごいの??
ギリシア彫刻から現代美術までの約2500年から選んで鑑賞しましょう」
です。

体験コーナーは、
鷲見朗子先生
「アラビア語を話してみよう
世界一美しい言葉で名前を書いてみよう」
です。


アラビア語は、
8月21日と同じく、
異文化交流のテーマです。

ヨーロッパ美術は、
人間が表現してきたもの、
その背景について考えます。

文化表現も、人に伝えるという意味では、
広義のコミュニケーションと、
考えてよいかと思います。

(私の専門の文学も、
同じく文化表現について、
考えるものです。)



高校生の皆さんは、
学校がはじまりましたが、
本学の学びを知っていただくために、
また、オープンキャンパスに、
おいでいただければと思います。



報告:長沼光彦






同じカテゴリー(日記)の記事画像
NDクリスマス 司会・ナレーション報告
桜と入学式
教職実践演習の授業から  ―漢文を読み解くおもしろさ
深泥池・上賀茂フィールドワーク2  (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1  (令和2年12月)
お出汁の うね乃  ワークショップ体験(令和2年11月)
同じカテゴリー(日記)の記事
 NDクリスマス 司会・ナレーション報告 (2023-01-09 09:30)
 桜と入学式 (2022-04-04 15:55)
 教職実践演習の授業から  ―漢文を読み解くおもしろさ (2021-02-23 22:22)
 深泥池・上賀茂フィールドワーク2  (令和2年12月) (2021-01-24 17:00)
 深泥池・上賀茂フィールドワーク1  (令和2年12月) (2021-01-23 18:10)
 お出汁の うね乃  ワークショップ体験(令和2年11月) (2021-01-16 23:28)

Posted by 京都ノートルダム女子大学      国際日本文化学科(人間文化学科)  at 19:21 │Comments(0)日記国際文化領域(多文化理解)話しことば教育

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。