2016年08月27日

図書館で発見されるということ


時折、新聞に、文学や歴史の資料が、
新発見される、という記事が載ることがあります。

また、その資料が、どこかの図書館や資料館で、
発見される場合があります。
図書館で発見されるということ


もともとあった資料が、「発見」される、
というのは、奇妙な感じします。

所蔵元(持ち主)が、
自分で持っていながら、
知らない、気づかない資料があるのでしょうか。
図書館で発見されるということ


実は、資料自体に、
それが大切なものかどうか、
はっきりとした印があるわけではありません。

例えば、有名な作家、
夏目漱石の原稿だと思われたとしても、
筆蹟や原稿用紙から、
本物かどうか、
鑑定する必要があります。
図書館で発見されるということ


また、歴史資料の中には、
あまり知られてない人の、
書いた文章もあります。

それが大切かどうかは、
同じ時代の社会の動きや、
人間関係を知らないと、
判断できません。
図書館で発見されるということ


つまり、発見するというのは、
その資料が、どのような意味を持つものか、
種々の知識と照らし合わせて、
判断するということです。

あまり価値がなさそうなものでも、
見る人によっては、
重要なものであることが、
わかる場合があるわけです。
図書館で発見されるということ

大学の教員は、そういう資料の意味づけを、
見つける研究をしています。

報告:長沼光彦


タグ :資料研究

同じカテゴリー(日本語日本文化領域)の記事画像
教職実践演習の授業から  ―漢文を読み解くおもしろさ
堀勝博教授最終講義写真館
深泥池・上賀茂フィールドワーク2  (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1  (令和2年12月)
お出汁の うね乃  ワークショップ体験(令和2年11月)
KBS京都 海平和アナウンサーとのトーク
同じカテゴリー(日本語日本文化領域)の記事
 教職実践演習の授業から  ―漢文を読み解くおもしろさ (2021-02-23 22:22)
 堀勝博教授最終講義写真館 (2021-02-05 12:13)
 君をばましてをしとこそおもへ ー堀勝博教授最終講義ー (2021-02-05 12:09)
 深泥池・上賀茂フィールドワーク2  (令和2年12月) (2021-01-24 17:00)
 深泥池・上賀茂フィールドワーク1  (令和2年12月) (2021-01-23 18:10)
 お出汁の うね乃  ワークショップ体験(令和2年11月) (2021-01-16 23:28)

Posted by 京都ノートルダム女子大学      国際日本文化学科(人間文化学科)  at 19:38 │Comments(0)日本語日本文化領域

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。