2013年07月24日

教員紹介 野田 四郎

こんにちは。

 人間文化学科の創設メンバーの一人として、2000年から現在まで教員生活を楽しんでいる野田
四郎です。
専門は、国際関係論の中でも、地域研究です。とりわけ、フランス語圏を中心とした国際関係・社会
・文化とフランスから見たEUについて研究しています。

 ノートルダムに赴任する1999年4月までは、25年間を海外で学生・研究者・教員としてすごして
いました。
パリが13年間、モントリオールが12年間で、博士論文(Ph.D.)もフランス語で書きましたから、
私にとってフランス語は、第2の母国語と言えます。

 1999年赴任当時のノートルダムは1学部2学科制でした。
それが2000年には人間文化学部が設置され、4学科制(英文・人文・生福・心理)となり、
今日では3学部4学科制と大きな変貌をとげてきました。 改組・再編の過程では、
人文科学から社会科学まで多くの科目を担当してきました。
 
 現在担当している科目は、大きく分けると専門系と語学系です。主な科目としては、
国際関係論・比較文化概論・ヨーロッパ文化論、そしてフランス語(中・上級)です。

 最後に、卒論(野田)ゼミの特徴としては、これまで約10年間にわたり一貫して実践してきた原則があります。
それは、教員の側からテーマを提案するのではなく、自分が納得のいくテーマ・題目を探りあてる
まで、ゼミ生一人一人が徹底的に「自分探し」をするという事です。

教員紹介 野田 四郎
教員紹介 野田 四郎
教員紹介 野田 四郎


 大学生活ほど自由で、自分の時間を思いのままに使える時はありません。
楽しいことも辛いことも、「あなた」の成長につながるよう、教師として一緒に学びたいですね。

教員紹介 野田 四郎
25年前、モントリオールにて。膝上まで積もっているのは雪です。

報告 野田四郎

 



同じカテゴリー(国際文化領域(多文化理解))の記事画像
オマーンの方とのオンライン交流(その3)
オマーンの方とのオンライン交流(その2)
オマーンの方とのオンライン交流(その1)
東アジア文化交渉学学会での活動
アラビア語によるオンライン学会での発表  鷲見朗子
北京での研究発表
同じカテゴリー(国際文化領域(多文化理解))の記事
 オマーンの方とのオンライン交流(その3) (2021-05-04 11:30)
 オマーンの方とのオンライン交流(その2) (2021-05-04 11:29)
 オマーンの方とのオンライン交流(その1) (2021-05-04 11:28)
 東アジア文化交渉学学会での活動 (2021-02-03 16:22)
 アラビア語によるオンライン学会での発表 鷲見朗子 (2021-01-08 13:41)
 北京での研究発表 (2019-12-25 01:27)

Posted by 京都ノートルダム女子大学      国際日本文化学科(人間文化学科)  at 17:09 │Comments(0)国際文化領域(多文化理解)教員紹介

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。