2021年02月18日

2020年度人間文化専攻構想発表と研究成果発表のご報告

2020年度人間文化専攻構想発表、研究成果発表会北山のキャンパスに梅の花が春を告げるほのかな香りを漂わせています。まだ少し肌寒いと感じていた2月10日の午前中に人間文化専攻の構想発表と研究成果発表が行われました。








 遠藤さんの発表(1)
先ずは修士課程1年生の2名の学生がそれぞれ修士論文の構想について発表されました。遠藤博文さんは「説経節の受容と衰退―「さんせう大夫」の悲劇性を中心に」をテーマに発表しました。説経節とは中世末から近世に行われた語り物で、仏教の説経に起源があると言われています。「山椒大夫」といえば、すぐに森鷗外の名著を想起しますが、実はこの物語は説経節を元に書かれています。遠藤さんは修士論文の構想について、

遠藤さんの発表(2)「さんせう大夫」の四種の説経節の異本を研究資料にし、節譜、演劇性とストーリーの展開を比較し、同時に、アリストテレースの悲劇に関する理論(悲劇の六つの構成要素:筋、性格、語法、思想、視覚的装飾、歌曲)を用いて、「さんせう大夫」の悲劇性、さらに説経節の受容と衰退を考察していくと熱く語っていました。1年の研究を通して、かなりの研究資料収集と論文の構想ができていると感じました。特に西洋理論を用いて日本の伝統芸能を分析するのはユニークな発想で、修士論文の完成を期待しています。
開田さんの発表(1)
 開田絢子さんは「高等女学校における漢文教育に関する研究」で構想発表をしました。現段階では、明治時代に発足した女子教育のカリキュラムに漢文科目を設置した目的とその影響を中心に、文部省が発令した高等女学校令などの基本資料を収集しています。今後、さらなる文献調査と現地調査(主に、京都府立第一高等女学校が前身である京都府鴨沂高等学校)を行い、修士論文を展開していく計画です。

開田さんの発表(2)
女子教育に着眼しているのはとても重要なポイントです。今世間を騒がせている日本社会における女性の地位問題の歴史的な要因になにか一石を投じることが出来るのではないかと思います。






 小林さんの発表(1)
引き続き研究成果発表が行われました。3月に修士課程を修了予定の小林愛美さんは修士論文の研究テーマ「強調表現としての「しかない」についての分析~“感謝しかない”という言い回しの違和感から~」について発表しました。日頃のちょっとした言葉の違和感から調査、研究に広げていくのはまさしく研究の原点です。「感謝しかない」という聞き流しがちの言葉に焦点をあて、新聞などの記事、スポーツ選手らの発言のデータを収集し、従来の「しか」の限定の言語的役割を徹底的に分析し、
小林さんの発表(2)「「感謝しかない」は他の感情を遙かに凌ぐほど強い感謝の感情がある。……この場合の「しか」は「取り上げた要素(感謝)が他と比べて圧倒的に大きい(多い/強い)」と従来の「しか」に見られない新しい強調の言語的な役割を見いだしました。小林さんの研究発表を聞きながら、言葉一つの成立に言語環境、話者の背景、品詞の役割などいくつかの要因が潜んでいて、言語研究の奥深さと研究のやり甲斐を改めて思いました。小林さんは4月から国語教員として教育現場に立つことになると聞きました。本大学院での研究成果が彼女のこれからの教育人生の礎になることを願っています。
 一年の計は春にあります。今回発表した3名の大学院生にとっては、それぞれの新しいスタートとなまります。来年の春には人間文化専攻にきっとさらなる研究成果が生まれると信じています。

 文責:朱鳳
  

Posted by 京都ノートルダム女子大学      国際日本文化学科(人間文化学科)  at 10:04Comments(0)大学院学生の活動報告

2021年02月05日

堀勝博教授最終講義写真館

ユージニア館入口

会場



メインの歌



終了後


  

Posted by 京都ノートルダム女子大学      国際日本文化学科(人間文化学科)  at 12:13Comments(0)教員の研究活動日本語日本文化領域学科行事

2021年02月05日

君をばましてをしとこそおもへ ー堀勝博教授最終講義ー


 2月3日(水)18時より、ユージニア館NDホールにて、堀勝博教授最終講義が行われました。
 堀先生は、古代日本文学、とくに万葉集の歌について、独創的な着眼と精到な論証により、研究史上に新たな道標を打ち据えてこられましたが、2006年に教授として本学に着任されてからは、熱意をもって教育にあたられ、いささかの妥協もない厳しさで授業の準備をされる一方、学生に対しては、その温和なお人柄で学ぶことの楽しさを伝えてこられました。そしてにつねに私たちの精神的な支柱であり続けてくださいました。コロナ禍にあって、最終講義のご案内は学内のみとなりましたが、会場参加者は70名を越え、またZoomによる配信には国内外から50名ほどの参加があったことは、その証左と言えましょう。

 最終講義の題目は「和歌を読む楽しみ―和泉式部『萩』の歌を中心に」。先生は和泉式部の、

  人もがな見せも聞かせも萩が花咲く夕かげのひぐらしの声

を中心に、歌を読むとはどういうことかを語りかけられました。ときには会場の学生を指名され、指名された学生も生き生きとそれに答え、先生の語り口によって、いつしかホールは一つの学びの場となっていきました。先生は、一首の語彙や意味を説明され、歌われた情景を描き出されるとともに、「萩」と「夕かげ」と「ひぐらしの声」を体感したと述べられたのです。詩を理解するに、言葉や表現のうえでなされることは比較的容易です。一歩進んで、詩の言葉や表現から、その詩が喚起するイメージを受けとめることができる場合もあります。しかしながら、その詩を体験すること、詩と一体となってその詩的世界に入り込むことは希有なことです。先生によって古典文学の入口に立った人は多いでしょう。また、この日ホールにいた人も古典文学の入口にいたと言ってもいいでしょう。先生はそういう私たちに、詩の世界や詩を理解することの深遠を見せてくださったのです。それは、森重敏のいう「情意をつくして客観的であること」(『日本文法通論』1959)そのものであったように私には思われました。

 先生もおっしゃったように「萩」は、古来日本人に最も愛された花の一つで、万葉集以来、繰り返し歌われてきました。古今和歌集には

  秋はぎの花をば雨にぬらせども君をばましてをしとこそおもへ
                        (離別歌 397)

という紀貫之の歌もあります。講義が予定の時間に近づいていくにつれ、私には萩の花にもまして、最終であることが名残惜しく思われてなりませんでした。会場やZoomの向こう側もそうであったことでしょう。拙文のタイトルを「君をばましてをしとこそおもへ 」とした所以です。

                国際日本文化学科 教員 河野有時  

Posted by 京都ノートルダム女子大学      国際日本文化学科(人間文化学科)  at 12:09Comments(0)教員の研究活動日本語日本文化領域学科行事

2021年02月03日

東アジア文化交渉学学会での活動

                      
東アジア文化交渉学学会での活動


  私が所属している東アジア文化交渉学学会では、毎年5月の連休あけ、国際シンポジウムが行われるのが恒例です。日本、中国、ヨーロッパと毎年開催地を変えて、大会に参加しながら、世界中の研究者仲間と親交を温めるのも楽しみの一つです。
 2019年はドイツのエアランゲン大学で開催されました。その時に「Dologues Chinois-Latins 与『拝客訓示』 」という題で発表しました。2020年は中国の鄭州大学で開催する予定でしたが、コロナで開催が一度延期となり、結局11月にオンランで開催することになりました。皆さんと会えなかったのですが、初めてのオンライン学会で、インターネットが瞬時に世界中に散らばっている人々を一つの画面に集めることが出来るIT技術に驚嘆し
ました。その時に「漢訳聖書における音訳語に関する一考察」を発表しました。
 2021年の開催地は日本の二松学舎大学となっています。現在の参加申込者は300人を超える盛況ぶりです。心配するのはやはりコロナの収束状況です。もしかしたら、またオンライン会議になる可能性もあります。私は現在その会議の参加に向けて、研究活動を行っています。「First Lessons in Political Economyと『致富新書』と漢字翻訳語」というテーマで発表する予定です。今度の発表は明治期にアメリカ、中国、日本における一冊の経済入門書の翻訳に巡る漢字翻訳語を考察するものです。たとえば、Political Economyは今日では「政治経済学」と訳されますが、当時このような適切な用語がなくて、「致富」というかなり違う概念の単語に意訳されました。英語の原書と中国語訳書を比較しながら、その漢字翻訳語の適切性を考察していく予定です。
 果たして、どのような研究結果になるかまだ分からないですが、5月のシンポジウムを終了後にまた皆さんにご報告します。




ドイツのニュルンベルクにて


文責:朱鳳


  

Posted by 京都ノートルダム女子大学      国際日本文化学科(人間文化学科)  at 16:22Comments(0)教員の研究活動国際文化領域(多文化理解)

2021年02月01日

堀勝博教授最終講義:今週水曜日開催です(2月3日18:00)

先日お知らせした通り開催します。学外の方はZoomで参加できます。詳しくは以下をご覧ください。

https://notredameningen.kyo2.jp/e558886.html

*終了しました。(2月3日)  

Posted by 京都ノートルダム女子大学      国際日本文化学科(人間文化学科)  at 10:11Comments(0)教員の研究活動

2021年01月24日

深泥池・上賀茂フィールドワーク2  (令和2年12月)

前回ご紹介した上賀茂フィールドワークで、学生たちが撮った写真や、感想コメントを転載します。



・いつも大学と北山駅の行き来か、下鴨神社の方の道しか歩いていなかったので、北の方にこんな素晴らしいところがあるとは知らなかったし、勉強になった。こうやってみんなで出かけるのは高校以来だったし、先生の解説を聞きながら回れたのでとても楽しかった。(河野有紗さん)


(河野さん撮影)


・私は京都府民ですが、今日散策した深泥池や太田神社、上賀茂神社、その他歴史ある場所に今まで行ったことがなかったので、短時間でしたが自らの足で赴くことができて本当に良かったと思いました。先生の解説も大変勉強になりましたし、何しろこんなに沢山の場所へ一度に巡ることができるなんて思ってもいなかったので、とても貴重な経験をさせて頂けたと感じています。今日は美しい紅葉を見て秋を感じることができたので、別の季節に再び訪れてまた違った魅力を発見してみたくなりました。とても楽しいフィールドワークを計画してくださり、本当にありがとうございました! (置田桜子さん)


(Sさん撮影)

・学校の近くの池が、昔からある貴重なものだとは知りませんでした。どこからも水が流れ込まず、流れ出ず、それでも夏も干上がらないという不思議さが面白かったです。太田神社では綺麗な紅葉を見ることができました。今年、ゆっくり立ち止まって紅葉を見る機会がなかったので嬉しかったです。本日はありがとうございました!(河田真尋さん 埼玉県立熊谷女子高校出身)


(浅田さん撮影)

・今日のフィールドワークは普段と違い、歌の背景である深泥池で歌を読み、作者と同じ景色を見ながら、歌を詠んだと想像し、 すごく不思議な体験だと思いました。私は歌も詩も書いたことがありませんが、昔の人が綺麗な景色を見ながら何かを表したくなったという気持ちが なんとなくわかりました。そして、 こんなに綺麗な自然に囲まれた京都を留学先に選んだことがよかったと改めて感じました。今度時間があれば、同じ路をもう一度回って、ゆっくり楽しみたいと思います。今日はありがとうございました。(アイリスさん 香港中文大学専業進修学院出身)


(アイリスさん撮影)

・今回のフィールドワークでは深泥池が最も印象に残りました。 深泥池は、和泉式部の歌に「すむ水鳥のあるぞ怪しき」とあるように平安時代から恐ろしい場所であり、また、タクシーの怪談話などで京都の心霊スポット有名です。他にも、大蛇伝説や貴船の奥の谷に棲んでいる鬼が地下の道を通って深泥池の畔の穴から地上に出てくる、などいくつかの話も以前読んだことがあり知っていました。 恐ろしいイメージしかないため行ったことがなく、深泥と言うくらいなのでもっと水が濁ってドロドロしているイメージがありました。しかし、実際行ってみると普通の池とさほど大差なく、伝説も少し信じがたいと思いました。また、珍しい動植物により国の天然記念物に指定されている。春には綺麗な花が咲くなど心霊スポットらしくないと感じました。 今回フィールドワークも先生の解説付きで、ただその場所を巡るだけでは分からない詳しい内容を知ることができたと改めて感じました。秋も感じることができ、良かったです。今日はありがとうございました。(浅田紗羅さん 福山暁の星女子高校出身)


(川嶋さん撮影)


・今まで歴史的な石碑や場所を訪れる際にそれがどう言ったものであるのか、詳しく知るという機会が少なかったのですが、今日は先生の説明をお聞きして、とても勉強になりました。深泥池は不思議な場所で、姿の違う夏にも訪れてみたいと思いました。今、「異界・妖怪学」の授業で妖怪について学んでいるので、深泥池の妖怪伝説についてもまた調べてみたいと思いました。太田神社ではまだ色づいていないのもありましたが、とても綺麗な紅葉を見れて感動しました。上賀茂神社も行ったことがなかったので少し入ることができて嬉しかったです。12月ですが、たくさん秋を感じることができました。ありがとうございました。(川嶋菜央さん 光泉カトリック高校出身)






 (授業担当:堀勝博)




  


Posted by 京都ノートルダム女子大学      国際日本文化学科(人間文化学科)  at 17:00Comments(1)日記京都フィールドワーク授業紹介京都日本語日本文化領域

2021年01月23日

深泥池・上賀茂フィールドワーク1  (令和2年12月)


  2年次生選択必修科目「発展演習Ⅱ」(堀担当クラス)の授業では、毎時間古代和歌を読解しています。全員一通り口頭発表が終わったところで、一度外に出て、京の風景を実際に観賞しながら、いにしえに思いを馳せようという趣旨で、フィールドワークを実施しました。

  当日まで行先を告げないミステリー・ツアーで、前日には「浮島  やすらい祭  天鈿女命  瀬織津姫命  天秤  競馬  楢の小川」というキーワードだけを示し、事前に調べておくよう伝えました。これだけでどこへ出かけるか分かった人は、かなりの京都通です。

  90分の授業時間で、すべて徒歩で散策するので、スニーカーを履いてくるように、とも伝えました。

  12月初頭、もう紅葉シーズンも終わっており、寒空ではありましたがよく晴れて、散策にはちょうどよい天気でした。




  ノートルダム・キャンパスから歩いて10分少々で、最初の目的地、深泥池(みぞろがいけ)に到着しました。この池は、和泉式部が歌に詠んだことでも知られ、説話や伝承にもしばしば登場します。

  地質学的にも大変貴重な場所であり、氷河期の植生を残しているとされます。池の中央部にある浮島は、メタンガスの影響で冬は沈んでいますが、夏には浮かぶ性質があります。池には、多くの花が咲きますが、今は冬なので、目だった花はありませんでした。春にはぜひ再訪してください。

  そこから歩いて、「やすらい祭」の出発点であるやすらい堂を通り、5月のカキツバタで有名な太田神社へ行きました。この地も、藤原俊成(藤原定家の父)が詠んだ和歌が知られています。




  初冬だというのに、ここではまだ紅葉が半ば色づきかけた状態でした。思わぬプレゼントをもらったようで、一同さっそく思い思いに「バエる」写真を撮っていました。





 そこから明神川のほとりに抜けて、上賀茂の冬の風物詩、スグキ漬の天秤押しの様子を見ながら、社家町を歩き、最終目的地上賀茂神社へ。




  ここでも、まだ少し紅葉が残っており、結婚式を挙げたご夫婦が記念撮影をされていました。それを寿ぐかように、楢の小川には、マガモのツガイがいました。

  雄雌仲良く寄り添って河辺にたたずむ姿は、とても「かわいい」ということで、また撮影タイムとなり、この日のフィールドワークは終了。

  次の回では、学生たちのレポートと写真をご紹介します。


   (授業担当:堀勝博)



   


Posted by 京都ノートルダム女子大学      国際日本文化学科(人間文化学科)  at 18:10Comments(0)日記京都フィールドワーク授業紹介京都日本語日本文化領域

2021年01月16日

お出汁の うね乃  ワークショップ体験(令和2年11月)

 
 インターネットを 「京都 おだし」で検索したら、最初に上がってくる、「うね乃」という会社があります。

 明治創業の老舗で、無添加の素材だけを厳選して商品化している、お出汁の専門店です。





 そこに就職した本学科卒業生、梶茉耶子さん(平成23年度卒業)から熱心なお誘いを受けていたので、2年次生「発展演習」クラスの学生たちを引率して、お出汁のワークショップを体験してきました。




 JR西大路駅からほど近い「うね乃」本社は、東寺の五重塔を東に望むロケーションで、4年前に新築された、とてもきれいな建物でした。




 同社4代目、釆野元英社長・佳子夫人、梶さんたちが、あたたかく学生たちを出迎えてくださり、さっそくお出汁のレクチャーが始まりました。


 

 昆布の種類、かつおぶしの種類、その他の魚から作ったふしなどを実物を見せながら順次説明してくださり、「無添加」の出汁とはどういうものなのか、市販の調味加工だしとどう違うのか、実際に味わいながら、講義を受けました。




 そして、目の前で作られた出汁をもとに、カブラの味噌汁を作ってくださり、みんなで味わいました。留学生も含め、学生たちは、深い味わいのお味噌汁に感激するとともに、意外と簡単に作れることを知って、驚いた様子でした。




 その後、店舗内にあるお出汁の工場を見学させていただきました。お出汁のいい香りが立ち込める工場内では、完全密閉されたガラスの向こうで、鰹節や濃縮出汁が作られていました。いいお味を出すために、あえて大量生産のできない、昔ながらの機械や道具を使っておられるとのことでした。




 最後に、社員で、OGでもある梶さんが、パワーポイントを用意して、特別講義をしてくれました。テーマは、自分の就職体験談でした。いくつかの就職経験を経て、自分がなぜ「うね乃」に就職するに至ったか、その選択理由をわかりやすく説明してくれました。説得力のある、彼女の就職体験談は、これから就職活動を控える学生たちにとって、とても有用な内容だったようです。




 貴重な機会を与えてくださった、釆野社長ご夫妻、梶さんにあらためて謝意を表する次第です。



 以下、参加した学生たちの感想の一部です。
   

・お出汁のワークショップには初めて参加しましたが、それぞれの昆布や鰹節ごとの味の違いを体験することができて楽しかったです!梶さんの就職に関するお話は、直接自分の関心のある職種でなくても、アプローチの方法次第で携わることもできるということを学ぶことができて、今後の参考になりました。今日はありがとうございました。(Sさん)




・お出汁の美味しい取り方や、日々多く口にする食品選びの大切さなどを学べました。今日から美味しい味噌汁に挑戦しようと思います。貴重な体験をありがとうございました。(小泉舞華さん)

・お出汁の取り方だけではなく、そのもとである昆布や鰹節の種類を紹介させていただき、日本の食文化を学び、とても楽しかったです。また、今日の見学を経て、食品選択の大切さを知り、食生活を見直しようと思いました。梶さんが進路についてのお話し聞き、すごく勉強になりました。今日は貴重な体験をさせていただき、ありがとうございます。(余さん、香港出身 編入留学生)




・昆布の種類によって全く味が違ったり、だしパックでも原材料によっては風味や香り、味が全然違っていて素材本来の味をとても感じることが出来ました。出汁をとるのは何かと難しいイメージを持っていたのですが簡単に出来るという事を知り、家でも挑戦して見ようと思いました。削りたてのまぐろ節をその場で食べれる機会などなかなか無いので本当にいい経験をさせて頂けたなと思いました。うね乃の皆さん本当に優しく、最後まで楽しく体験させて頂くことができました。ありがとうございました。(大谷愛香さん)

・以前友人の家へ遊びに行った際に、お味噌汁を作ってもらったのですが、その友人は煮干しからお出汁をとっていました。その時、お出汁をとるには時間もかかるし、大変なことだと、お出汁に対してマイナスなイメージを持ってしまいました。しかし、それはお出汁に対する知識が足りていなかったからだと、今回のワークショップに参加してわかりました。実際は、もっと気軽に、そして簡単にお出汁をとることができると学ぶことができたので、友人にも伝えたいと思います。私自身は元々、料理をしない人間なので、まだお出汁を使用した料理を作ることには抵抗があるのですが、簡単にお出汁をとり、お味噌汁を作る方法を知ることができたことは、とても有意義なものであったと感じています。今後、時間と心の余裕がある時に、お出汁を使った料理に挑戦してみようと思いました。貴重な体験ができてよかったです。ありがとうございました。お出汁に関する感想ではないのですが、梶さんの仕事観について聞けたことは、今後の将来を考える上でとても参考になりました。(大野綾伽さん)


 (授業担当:堀勝博)


  


Posted by 京都ノートルダム女子大学      国際日本文化学科(人間文化学科)  at 23:28Comments(1)日記卒業生授業紹介京都日本語日本文化領域

2021年01月08日

アラビア語によるオンライン学会での発表 鷲見朗子


最近の研究活動を報告させていただきます。

サウジアラビアの国立キング・サウード大学アラビア語・アラブ文学学科が
2020年11月10~12日に主催した第3回国際学会「外国の研究における
アラビア語・アラブ文学」で発表しました。

Zoomによるオンライン学会で、発表者は45名もいました。もともとは、2019年秋に
首都リヤドにある同大学から招待され、対面で行われる学会で発表するはず
だったのですが、まず同大学の都合で延期となり、その後、いつになるかと
思っていたら、新型コロナ感染拡大で、オンライン開催にするというお知らせが
来て、今回の開催となったのです。

学会プログラムから私の発表パネルの箇所をきりとってみました。
アラビア語なのでわからないと思いますが、発表者の1人目に私の名前が
載っています。アラビア語は右から左の方向へ読みます。



11月は通常の授業がある期間なので、学会が平日に開催されたら授業と
ぶつかってしまいますし、時差の問題もあるので、日本時間の夜中になったりしないか、
心配していたのですが、幸い私の発表は日本時間21時からに割り当てられていた
ので、無事発表することができました。

この学会は全発表がアラビア語で行われるもので、私もアラビア語で行いました。
参加者のほとんどがアラブ人の方のようでした。私は数少ない非アラブ人発表者の
1人だったようです。オンラインでアラビア語で発表するのは初めてだったので、
とても緊張しました。機器がうまく作動するかどうかも不安でしたが、何とか最後まで
発表することができました。

以下は、私の発表したパワーポイントファイルの1ページ目(発表題目と氏名)です。



私の発表タイトルは「『百一夜物語』 アラビア語から日本語翻訳における問題
とチャレンジ」でした。2011年に私が訳し、河出書房新社より出版された『百一夜物語』
の翻訳の経験を活かし、翻訳理論の基礎を述べた後、アラビア語から日本語へ
訳すときの問題点やその理由を考察しました。私のパネルではパネルの最後に
質疑応答が設けられ、私もいくつかの質問を受けました。質問によって
自分の発表でしっかり伝えられていなかった点が明らかになり、私の初のアラビア語
によるオンライン学会デビューは、とても貴重な経験となりました。


  国際日本文化学科 教員 鷲見朗子(アラブ文学、アラビア語教育研究)



  


Posted by 京都ノートルダム女子大学      国際日本文化学科(人間文化学科)  at 13:41Comments(0)教員の研究活動国際文化領域(多文化理解)アラビア語

2021年01月07日

「堀勝博教授最終講義」開催:2月3日(水)

本学科の堀勝博教授が本年度3月末をもってご退職になります。国際日本文化学科、大学院人間文化専攻では、毎年開催している「文化の航跡研究会」で堀教授の最終講義を行うことになりました。開催日時、場所、題目は、以下の通りです。

2月3日(水)18:00〜19:00 

会場:ユージニア館 NDホール  

「和歌を読む楽しみ――和泉式部「萩」の歌を中心に」


現在の新型コロナウイルス感染状況により、学内のみへの案内となりますが、学外の方向けにZoomでのリアルタイム配信を予定しています。

*終了しました。(2月3日)  

Posted by 京都ノートルダム女子大学      国際日本文化学科(人間文化学科)  at 13:16Comments(0)教員の研究活動