2018年01月04日

河本英夫「経験をリセットする」を読む


お正月に、積ん読になっていた本を、
読むことにしました。

河本英夫「経験をリセットする」です。
河本英夫「経験をリセットする」を読む


河本英夫は、自然科学をふまえた、
哲学を論究している学者です。
「オートポイエーシス—第三世代システム」が、
代表的な著作です。


本の紹介というより、
読みこむために、考えたことを、
書いてみます。


私たちは、常識を大切にしています。
場合によっては、常識を知らないと、
注意されたりします。


ただし、常識というのは、
その時代、その地域でしか、
通用しない、ということもあります。


まずは、常識(文化といっても良いですが)は、
多様性があることを理解し、
他者の常識を尊重する、
ということが大切でしょう。


また、常識は、
守るべきルールのようなものではありますが、
大きな事件が起きると、
常識がゆらぎ、
通用しなくなることがあります。

未曾有の大事故、大災害、
という言葉は、
そういう常識の崩壊を、
表しています。


そういう事件が起きたときには、
自分の常識を、一度捨てて、
新しい事態に、対応する必要があります。


人間の進歩は、
そういう常識の破棄と再構築から生まれます。


しかし、常識は、事件以前は、
守るべきものですから、
捨てたくない、という人も出て来ます。

これが常識なんだから、
勝手なことをするな、と、
新しいやり方を、
強く否定する場合もあります。


こういう意見が強くなると、
新しい事態に対応することが、
むずかしくなります。

ですから、私たちは、
新しい事態に対応するために、
意図的に、理性的に、
自分の常識をリセットする、
必要があります。

むずかしいのですが。


文化を研究する際には、
こういう考え方も、
必要になってきます。


報告:長沼光彦



同じカテゴリー(日記)の記事画像
NDクリスマス 司会・ナレーション報告
桜と入学式
教職実践演習の授業から  ―漢文を読み解くおもしろさ
深泥池・上賀茂フィールドワーク2  (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1  (令和2年12月)
お出汁の うね乃  ワークショップ体験(令和2年11月)
同じカテゴリー(日記)の記事
 NDクリスマス 司会・ナレーション報告 (2023-01-09 09:30)
 桜と入学式 (2022-04-04 15:55)
 教職実践演習の授業から  ―漢文を読み解くおもしろさ (2021-02-23 22:22)
 深泥池・上賀茂フィールドワーク2  (令和2年12月) (2021-01-24 17:00)
 深泥池・上賀茂フィールドワーク1  (令和2年12月) (2021-01-23 18:10)
 お出汁の うね乃  ワークショップ体験(令和2年11月) (2021-01-16 23:28)

Posted by 京都ノートルダム女子大学      国際日本文化学科(人間文化学科)  at 21:28 │Comments(0)日記日本語日本文化領域

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。