2017年10月22日

三四郎は揺らぐ 日本近代文学講読


授業「日本近代文学講読」では、
夏目漱石「三四郎」を読んでいます。
三四郎は揺らぐ 日本近代文学講読


三四郎は、
熊本の高等学校(旧制)を卒業して、
東京帝国大学に入学するため、
上京してきます。


日露戦争が終わり、
連載の始まった一九〇八年頃を、
舞台としているので、
東京帝国大学、京都帝国大学しか、
大学がない時代です。

(時期によっては、東北帝国大学が、
設立されているかもしれません。)


いわば、三四郎は、
当時のエリート、ということになります。

(ただ、文科なので、
あまり出世はできないようです。)


どうやら学歴を自慢している気配が、
小説の描写の中に、読み取れます。
三四郎は揺らぐ 日本近代文学講読



ところが、東京へ向かう列車の中で、
その自信は、揺らいでいきます。

まずは、女性。
「あなたはよっぽど度胸のないかたですね」と、
言われて、へこみます。

次に、ものを知っているような男性。
「日本より頭の中のほうが広いでしょう」と、
言われて、熊本の時の自分は、
「卑怯」だと思います。

自分の世界が狭かったことを、
自覚するわけですね。


漱石の意図は、
もう少し深いところにあると思いますが、
私たちも、自分の世界の狭さを知ることは、
よくあります。

特に、学校が上にあがり、
社会に出ると、
それぞれのルールは、
そこだけでしか、通用しないことがわかります。


そういう意味では、
自信が揺らぐことも、
悪くはないと思います。

揺らぐことで、
世界が広がるきっかけが、
得られるわけです。


報告:長沼光彦






同じカテゴリー(授業紹介)の記事画像
特別講義「2年次生から考える自分の未来」が開催されました
教職実践演習の授業から  ―漢文を読み解くおもしろさ
深泥池・上賀茂フィールドワーク2  (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1  (令和2年12月)
お出汁の うね乃  ワークショップ体験(令和2年11月)
植物園を散策しました(令和2年11月)
同じカテゴリー(授業紹介)の記事
 特別講義「2年次生から考える自分の未来」が開催されました (2021-04-16 15:49)
 教職実践演習の授業から  ―漢文を読み解くおもしろさ (2021-02-23 22:22)
 深泥池・上賀茂フィールドワーク2  (令和2年12月) (2021-01-24 17:00)
 深泥池・上賀茂フィールドワーク1  (令和2年12月) (2021-01-23 18:10)
 お出汁の うね乃  ワークショップ体験(令和2年11月) (2021-01-16 23:28)
 植物園を散策しました(令和2年11月) (2021-01-03 19:47)

Posted by 京都ノートルダム女子大学      国際日本文化学科(人間文化学科)  at 17:22 │Comments(0)授業紹介日本語日本文化領域

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。