2016年07月28日
朗読コンサート「夏のそら」
本年も、人間文化学科の授業「日本語の朗読」では、朗読コンサートを開きました。

学内のラミティエで、グループに分かれて、準備、練習をしてきました。
作品の選定、担当はもちろん、決められた時間になるよう各グループで調整し、
一つの作品を作り上げていきます。

皆で、一つの作品に仕上げるためには、メンバーの「声」をよく聴く必要があります。
また、聴者に、作品をイメージしていただけるように朗読(群読)していく必要があります。
どれも聴きやすく、作品の世界に連れて行ってもらえるように感じました。

始めた当初は、「作品」とはいえ、
感情を表現することを皆の前でするのには、
抵抗がある人も多くいたかと思いいます。
皆で作り上げることに、不安を感じていた人もいたのではないでしょうか。

ですが、続けていくうちに、
朗読の技能、表現力の向上はもちろん、
一つのものを皆で作り上げていく楽しさ、喜びなども
感じるようになってきていたようです。

今期の授業も終わろうとしていますが、
練習してきた「外郎売」は、今後も続けていっていただきたいです。

また、読んでみたい作品があれば、ぜひ朗読も続けていただきたいと願っています。

写真 長沼光彦
報告 平野美保

学内のラミティエで、グループに分かれて、準備、練習をしてきました。
作品の選定、担当はもちろん、決められた時間になるよう各グループで調整し、
一つの作品を作り上げていきます。

皆で、一つの作品に仕上げるためには、メンバーの「声」をよく聴く必要があります。
また、聴者に、作品をイメージしていただけるように朗読(群読)していく必要があります。
どれも聴きやすく、作品の世界に連れて行ってもらえるように感じました。

始めた当初は、「作品」とはいえ、
感情を表現することを皆の前でするのには、
抵抗がある人も多くいたかと思いいます。
皆で作り上げることに、不安を感じていた人もいたのではないでしょうか。

ですが、続けていくうちに、
朗読の技能、表現力の向上はもちろん、
一つのものを皆で作り上げていく楽しさ、喜びなども
感じるようになってきていたようです。

今期の授業も終わろうとしていますが、
練習してきた「外郎売」は、今後も続けていっていただきたいです。

また、読んでみたい作品があれば、ぜひ朗読も続けていただきたいと願っています。

写真 長沼光彦
報告 平野美保
4月22日は、オープンキャンパスでした
アラビア語で「あんた サボール」
「日本語教育実習Ⅲ」成果報告会を実施しました3
「日本語教育実習Ⅲ」成果報告会を実施しました2
「日本語教員実習Ⅲ」成果報告会を実施しました
日本語コミュニケーションⅠがはじまりました
アラビア語で「あんた サボール」
「日本語教育実習Ⅲ」成果報告会を実施しました3
「日本語教育実習Ⅲ」成果報告会を実施しました2
「日本語教員実習Ⅲ」成果報告会を実施しました
日本語コミュニケーションⅠがはじまりました
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。