2016年01月27日

「三四郎」の京都

先日、授業で夏目漱石「三四郎」を読んでいると、
お話ししました。

15回の授業を終わり、受講した皆さんは、
レポートの準備をしています。
(早々と提出した方もいましたが)
「三四郎」の京都

本日は、「三四郎」に出てきた京都の話を、
紹介します。

三四郎は熊本出身ですが、
東京帝国大学に入学するため、
汽車を乗り継いで、上京します。

(ちなみに、当時は新幹線などありませんから、
途中で宿泊しながら、移動します。)

汽車の中で女の人と同席になるのですが、
「女とは京都からの相乗である。」と本文に紹介されています。

この女の人とは、名古屋で降りて、
その気もないのに、
同宿することになってしまうのですが、
それはまた別の話。

この女の人が言うには、
「子供の玩具(おもちゃ)は矢っ張り
広島より京都の方が安くつて善いものがある。
京都で一寸(ちょっと)用があつて下りた序(ついで)に、
蛸薬師(たこやくし)の傍で玩具を買つて来た。
久し振で国へ帰つて小供に逢ふのは嬉しい。」
という話です。

明治に、東京に都が遷ったことをきっかけに、
新しい時代に合わせて、
あらためて京都の産業を盛んにしようという
動きが起きてきました。

前にも少し紹介したのですが
蛸薬師のある新京極(しんきょうごく)は、
寺町通にあったお寺の境内を再開発し、
映画館や劇場を設置した繁華街でした。
「三四郎」の京都

三四郎が列車で出会った女の人は、
明治に再開発された繁華街、
新京極で買い物をした、
というわけです。

こういうちょっとしたことを知っているだけで、
小説の中味が身近に感じられます。

いろいろな小説の中から、
京都の話を探してみるのも、
面白いと思います。

報告:長沼光彦





同じカテゴリー(授業紹介)の記事画像
特別講義「2年次生から考える自分の未来」が開催されました
教職実践演習の授業から  ―漢文を読み解くおもしろさ
深泥池・上賀茂フィールドワーク2  (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1  (令和2年12月)
お出汁の うね乃  ワークショップ体験(令和2年11月)
植物園を散策しました(令和2年11月)
同じカテゴリー(授業紹介)の記事
 特別講義「2年次生から考える自分の未来」が開催されました (2021-04-16 15:49)
 教職実践演習の授業から  ―漢文を読み解くおもしろさ (2021-02-23 22:22)
 深泥池・上賀茂フィールドワーク2  (令和2年12月) (2021-01-24 17:00)
 深泥池・上賀茂フィールドワーク1  (令和2年12月) (2021-01-23 18:10)
 お出汁の うね乃  ワークショップ体験(令和2年11月) (2021-01-16 23:28)
 植物園を散策しました(令和2年11月) (2021-01-03 19:47)

Posted by 京都ノートルダム女子大学      国際日本文化学科(人間文化学科)  at 23:06 │Comments(0)授業紹介日本語日本文化領域京都

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。