2015年06月29日

水無月をいただきました

6月も下旬になりましたので、
ゼミで水無月(みなづき)をいただきました。
水無月をいただきました

特に留学生の皆さんに、
京都の年中行事を知る機会に、
してもらおうおうと思ったからです。
大学の近くの和菓子屋さんで、
仕入れてきました。

水無月は、旧暦6月の呼び方です。
1年の半分を過ぎた、6月30日に、
いただくことから、その名で呼ばれています。

水無月の台となるのは、
氷に見立てたういろう、
のせられているのは小豆です。
(写真の水無月は、上が黒糖、
下が、白のういろうです。)

京都では、6月30日に、
夏越の祓(なごしのはらえ)、という行事が行われます。
1年の半分を過ぎたところで、
厄を祓い、残り半年を元気に過ごそうと、
願うものです。
水無月は、夏越の祓でいただく、
お菓子なのです。

旧暦では、1、2、3月が春、
4.5、6月が夏ですので、
6月が夏を越えることになるのです。

また、旧暦(陰暦)は、
今の新暦(太陽暦)に当てはめると、
一ヶ月ほど後ろにずれます。
旧暦6月は、新暦の7月か8月くらいになります。
(今年の旧暦6月の終わり29日は、
新暦の8月13日にあたるようです。)
7月の終わりから8月の半ばくらいならば、
夏を越えたと言えそうでしょうか。
(今は、9月になっても暑いので、
やはり、夏を越えた感じはしませんね。)

夏越の祓というと、
茅の輪くぐり、が有名です。
魔を祓うとされる、茅(ちがや)で作った、
人間の背丈より大きい輪をくぐります。
水無月をいただきました

夏越の祓する人は、千歳(ちとせ)の命、
延ぶというなり、
と和歌を唱えながら、8の字にまわります。
水無月をいただきました

大学の近くでは、上賀茂神社、
上御霊神社、
少し足を伸ばして、
吉田神社の行事も有名で、
大勢参加します。

今年、私は、一日授業ですので、
出かけられませんが、
学生の皆さんは、合間に出かけては、
いかがでしょう。
上賀茂が午前、上御霊が昼過ぎ、
吉田神社が、夕方ですので、
行こうと思えば、すべて行くこともできます。

もっとも、それで疲れてしまっては、
夏越の祓にならないかもしれませんが。

(写真は2013年にお参りした、
上御霊神社の夏越の祓の様子です。
2014年 2012年

報告:長沼光彦




同じカテゴリー(授業紹介)の記事画像
特別講義「2年次生から考える自分の未来」が開催されました
教職実践演習の授業から  ―漢文を読み解くおもしろさ
深泥池・上賀茂フィールドワーク2  (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1  (令和2年12月)
お出汁の うね乃  ワークショップ体験(令和2年11月)
植物園を散策しました(令和2年11月)
同じカテゴリー(授業紹介)の記事
 特別講義「2年次生から考える自分の未来」が開催されました (2021-04-16 15:49)
 教職実践演習の授業から  ―漢文を読み解くおもしろさ (2021-02-23 22:22)
 深泥池・上賀茂フィールドワーク2  (令和2年12月) (2021-01-24 17:00)
 深泥池・上賀茂フィールドワーク1  (令和2年12月) (2021-01-23 18:10)
 お出汁の うね乃  ワークショップ体験(令和2年11月) (2021-01-16 23:28)
 植物園を散策しました(令和2年11月) (2021-01-03 19:47)

Posted by 京都ノートルダム女子大学      国際日本文化学科(人間文化学科)  at 15:30 │Comments(0)授業紹介京都

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。